1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

一体なぜそんな色? バイクにまつわる「色」の秘密

バイクのニュース / 2024年8月15日 10時10分

例えばタイヤやオイルなど、バイクのパーツや消耗品は基本的にどれも同じ色が採用されています。一体なぜ、それらの色は決まっているのでしょうか。気になるその理由について解説します。

■なぜタイヤは黒いのか?

 バイクのカラーリングというのはデザイン的に重要なポイントで、可愛く見えたり、かっこよく見えたりする一方、色が決まっているものもあります。

 たとえばタイヤやオイルなどは基本的にどれも同じ色。一体なぜなのでしょうか。

タイヤが黒いのはブラックカーボンを混ぜているからタイヤが黒いのはブラックカーボンを混ぜているから

 まず1つ目に、素朴な疑問になってしまいますが、なぜタイヤは黒いのでしょうか。

 それはわざわざ黒い色を付けているという訳ではなく、黒くなってしまうというのが正解。輪ゴムなどを見ても分かるように、ゴムは黄色をしています。タイヤが黒いのはブラックカーボンを混ぜているからで、これは天然ゴムを強くする効果があります。

 一方で、クルマ用のタイヤではカラータイヤというのが過去にあったり(バイク用も海外にはあり)、自転車のロードバイク用もカラフルなタイヤがあるため、別の色を付ける事も不可能ではありません。

 またフォークリフト用には白いタイヤもあって、これは工場や倉庫で黒いタイヤを使うと床にブラックマークが付いて汚くなるのを防ぐために用意されたもの。

 バイク用もカラフルなタイヤがあると、楽しいかもしれません。

■オイルはわざわざ着色していることも

 オイルは茶色をしていて、石油から作られている感を感じますが、実はオイルの元になるベースオイル、とくに化学合成油は透明なことも多くあります。

 そこにさまざまな添加剤を入れたりすると茶色くなることもありますし、わざわざ着色している場合もあり、その結果、製品としてのオイルとなる流れです。

オイルやブレーキフルードにも色が付けられているオイルやブレーキフルードにも色が付けられている

 カワサキの純正オイルは緑だったり、2ストローク用オイルはブルーだったりしますが、これらも着色されたもの。

 同じく、ブレーキフルードも透明に近いのが本来の状態ですが、最近では着色されたものも出てきています。こちらは劣化とともに色が抜けていきますが、実用面での効果は変わりません。

 オイルにしてもフルードにしても、着色しても性能は変わりませんが、コストは上がってしまいます。

■押さえておきたい配線の色

 バイクはライト類やエンジンの制御系などに配線が使われており、それぞれに色が付いていて、場合によっては線が入って2色のこともあります。

バイクはライト類やエンジンの制御系などに配線が使われており、それぞれに色が付いているバイクはライト類やエンジンの制御系などに配線が使われており、それぞれに色が付いている

 これらはそれぞれ適当に色分けしている訳ではなく、時代やメーカーによって違う場合がありますが、ホーンは緑などのように決められています。理由は整備や修理時に、わかりやすくする為。

 また、基本のバッテリーにつながるプラスとマイナスの色も、赤がプラスで黒がマイナス。黒はバッテリーだけでなく、そのほかの部分でのアース(マイナス)線でも使われています。

 DIYで電装品を装着する際などは、間違えるとショートや破損の原因になるので注意してください。

■排気ガスの色でエンジンの不調がわかる

 最近のエンジンは制御が高度になって、排気ガスは透明です。しかし、不具合が発生すると色が付くことがあります。

エンジンの不具合があると排ガスに色が付く事があるエンジンの不具合があると排ガスに色が付く事がある

 白の場合はオイルが燃えていることが多く、ピストンやシリンダー、バルブまわりの摩耗が原因として推測されます。

 一方、黒い場合は、空気に対してガソリンの量が多い、いわゆる濃い状態で、キャブレター車ならセッテイングが狂っていることが多く、リカバリーも簡単ですが、インジェクション車はさまざまな理由が考えられるので、手間も費用もかかってしまうことがあるので注意してください。

■ガソリンにも色が付いている

 ガソリンにも色が付けられています。灯油は無色透明で、この灯油と間違えないように薄いオレンジ色が付けられています。またバイクには関係ないのですが、軽油は薄い緑に着色されています。

ガソリンスタンドのノズルも色分けされていて、赤がレギュラー、黄色がハイオク、緑が軽油となっているガソリンスタンドのノズルも色分けされていて、赤がレギュラー、黄色がハイオク、緑が軽油となっている

 ガソリンスタンドのノズルも色分けされていて、赤がレギュラー、黄色がハイオク、緑が軽油。これも入れ間違えを防ぐための色分けです。

 さらにノズルの太さも変えられていて、軽油はガソリンよりも太く、奥まで入らないようになっていますが、それでも給油はできたり、逆も問題なく給油ができてしまいます。

 そのため油種間違いは度々発生しており、セルフスタンドの普及が拍車をかけているのが実情。軽自動車だから軽油という勘違いも、実際に発生しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください