発進から停止まですべてバイクがやってくれる? BOSCHの最新電子制御をKTMのプロトタイプマシンで体感
バイクのニュース / 2025年1月2日 7時10分
モビリティ関連機器の大手サプライヤーが「BOSCH」(ボッシュ)は、ライダーアシスタンスにまつわる技術を日々、磨いています。ここではその最新技術を体感したモーターサイクルジャーナリストの伊丹孝裕さんが解説していきます。
■さらなる進化を遂げるBOSCHのライダーアシスタンス
モビリティ関連機器の大手サプライヤーが「BOSCH」(ボッシュ)です。本社はドイツですが、実は2輪部門の開発拠点は日本にあり、栃木県那須塩原市にはテストコースを所有。ライダーアシスタンスにまつわる研究が日々行われています。
2021年、ドゥカティのムルティストラーダV4に搭載された2輪初の運転支援システムが「ACC」(アダプティブクルーズコントロール)と「BSD」(ブラインドスポットディテクション)でした。その実用化を担ったのがボッシュのシステムで、今や当たり前の「ABS」(アンチロックブレーキシステム)や、高度な電子デバイスの要となる「IMU」(慣性計測ユニット)の分野でも、同社は大きなシェアを持っています。
先頃、そんなボッシュが新たなライダーアシスタンスシステムを発表。それをテストコースだけでなく、一般公道でも試すことができました。新システムは6種あり、その概要が次の通りです。
■ACC S&G(アダプティブ クルーズ ストップ&ゴー)
BOSCHのライダーアシスタンスシステム「ACC S&G(アダプティブ クルーズ ストップ&ゴー)」。写真からも分かる通り、ライダーはスロットル、ブレーキの操作をすることなく前車を追従します
設定した車速で巡航するだけでなく、先行車を検知した場合は必要に応じて車速を自動的に調整してくれるACCの機能を拡張。先行車が停止すれば自車も停止し、発進した時はボタン、もしくは短いスロットル操作で追従を開始します。
■RDA(ライディング ディスタンス アシスト)
ACCを作動させていない、通常の走行時でも先行車との距離が接近すると自動的に速度を調整、または減速してくれます。
■GRA(グループ ライド アシスト)
BOSCHのライダーアシスタンスシステム「GRA(グループ ライド アシスト)」
2輪特有の複数台でグループ走行している状態を検知。集団の中でも適切な車速と車間が維持できるように調整し、自然な隊列で走行できます。
■RDW(リア ディスタンス ワーニング)
後方から接近してくる車両を検知。その状況に応じて、メーターに警告を表示し、衝突の回避を促してくれます。
■RCW(リア コリジョン ワーニング)
BOSCHのライダーアシスタンスシステム「RCW(リア コリジョン ワーニング)」
後方から接近する車両との衝突リスクが高いとシステムが判断した場合、自車のハザートを高速で点滅。後方車両に警告を発し、危険な状態にあることを知らせてくれます。
■EBA(エマージェンシー ブレーキ アシスト)
BOSCHのライダーアシスタンスシステム「EBA(エマージェンシー ブレーキ アシスト)」
緊急時のブレーキで、その制動力が不足している時に機能。ライダーの入力に対して、さらに加圧し、衝突のリスクを軽減してくれます。
これら6種の新機能の中、最も革新的なシステムが「ACC S&G」、最も現実的なものが「RDA」だと実感できたため、その印象を中心に記しておきます。
設定した速度を維持しながら巡航できるクルーズコントロールは、とっくに珍しくなくなりました。とはいえ、交通量の多い日本の環境で、その恩恵にあずかれるタイミングはさほど多くなく、「付いているけど使わない」というライダーも珍しくなかったのでは?
そんな状況を大きく変えてくれたのがACCで、車体前方に備えられたレーダーが先行車の有無や、その車間時間(≒距離)を検知。設定した車速の範囲内なら加減速もシステムに任せられるため、高速巡航が本当に楽になりました。
■高速域からの停止、ゼロ発進から加速までをすべてバイクが制御!?
ACC S&Gは、これをさらに進化させ、一時停止(STOP)とそこからの発進(STOP)もサポート。トランスミッションのAT(オートマチック)機構を組み込んだKTMのプロトタイプ車で、その機能を試させてもらいました。
まずはテストコースの高速周回路で、ACCを起動します。KTMは、すでにこれを1290スーパーアドベンチャーで実装しているため、車間の取り方や、その時の振る舞いに違和感はありません。加減速時のレスポンスは、BMWやヤマハとは異なるKTMならではのもの。メリハリが強く、なにかにつけてスポーティさ優先するメーカーのキャラクターが反映されています。
BOSCHのライダーアシスタンスシステム「ACC S&G(アダプティブ クルーズ ストップ&ゴー)」。先行車と一定の距離を保ちつつ、停止、発進までをサポートしてくれます
さて、本題はここから。100km/h前後で先行車を追従していた高速周回路から外れ、低速走行のスペースに入っていきます。車速が60km/h、30km/hとぐんぐん低下する中でも、先行車とは一定の距離を維持。そのままさらに減速し、先行車が止まると、自車であるKTMも近づきすぎることなく、ゆっくり停車。ATゆえ、その時はギヤも自動的に一速までダウンしています。
では、そこからの発進はどうなるか。先行車の動き出しをシステムが検知しても、勝手に自車が発進することはありません。スイッチボックスに備えられたボタンを押す、もしくはスロットルを軽くあおると、ライダーに発進の意志があると判断。先行車の追従を再開するという仕組みです。
BOSCHのライダーアシスタンスシステム。安全性と快適性の向上を目指し、日々開発が進められています
ACCは、あくまでも高速域の運転支援だったわけですが、このACC S&Gによって、低速域どころか0km/hまで制御が拡大。ここに至るまでわずか数年のことですから、技術の進歩スピードに驚かされます。
もっとも、車両もプロトタイプなら、システム自体もまだ開発段階ゆえ、さらに精度を高める必要はあります。ライダーがブレーキを握らなくても、車速0まで誘導してくれるとはいえ、その停止フィーリングは均一ではなく、状況によって変化。
停止時のピッチングを抑制し、「カックン」とならないよう、最後の最後にタイヤが微妙に転がって、減速Gをいなそうとするのですが、その転がり量がタイヤ1/4回転くらいだったり、1/8回転くらいだったりとまちまち。乗り手の意識と制御にズレがあると、「おっとっと」というふらつきにつながる場面がありました。
また、このズレは発進時も同様で、先行車の加速に追従して、自車の速度も上がるつもりでいると、どういうアルゴリズムなのか、想定以上に車速が制限されることがあり、このあたりの不均一感が気になるところ。もちろん、システムに任せっ放しの自動運転を目指したものではなく、あくまでも支援というスタンスながら、現実の道路環境を踏まえて、もう少し作り込む余地があります。
■ほとんど違和感を感じさせないRDA(ライディング ディスタンス アシスト)
このACC S&Gの一方、ほとんど違和感のないシステムがRDAでした。これはACCをより簡略化した制御、もしくは自由度を増した制御で、「自車の速度維持」と「先行車との距離確保」を管理するACCの制御から「自車の速度維持」の機能を省略。高速道路ではなく、街中やワインディングでも使えるようにした仕様と言えます。
BOSCHのライダーアシスタンスシステム「RDA(ライディング ディスタンス アシスト)」。一般公道でもほとんど違和感のない仕上がりを実現しています
速度を上げたり下げたりするスロットル操作の大半は、ライダーが主体的に行いつつ、先行車との距離が一定のレベルを超えて詰まった時だけ、速度を抑制し、必要なら減速。それによって、衝突の危険を軽減してくれるというものです。
たとえば、「サンデードライバー」と揶揄される人はアクセル操作が極めて不規則で、加速すべきタイミングを判断できなかったり、なにもないところで必要以上に減速して、後続車両のリズムを狂わせるものです。RDAはそんな不測の動きに追従し、自車の加速と減速を調整して、先行車との距離を確保。ただし、その介入は控えめで、接近をさりげなく引き留めてくれる印象でした。
開発者はそれを「距離のトラコン」と言います。スロットルを開けた時、タイヤのスリップを検知して加速を制限するのが、いわゆるトラクションコントロールですが、RDAは先行車との距離を検知した時に、同じように加速を抑制してくれるからです。
BOSCHのライダーアシスタンスシステム「RDA(ライディング ディスタンス アシスト)」。トンネルなどの暗い場所でも適切に作動します
また、そのフィーリングを「先行車と自車の間に柔らかいクッションがあるイメージ」と表現します。ACCの場合は、先行車との距離があまり変化せず、その意味で「硬いクッション」が挟まっている感覚ですが、RDAの場合はスロットル操作の大部分がライダー側に託されているため、じわじわと開ければ、先行車との距離が限りなく縮まり、反対に緩めれば、離れることも可能です。
車両と車両の距離を可能な限り固定しようとするACCに対し、RDAはその管理が柔軟なため、柔らかいクッションに飛び込んで、大きく沈み込むような動きに例えられるというわけです。
とはいえ、ちょっと意識しておかなければいけないこともあります。それが自車のブレーキランプです。必要に応じて自動的に減速してくれるのはいいものの、その減速にエンブレだけでなく、通常のブレーキ加圧も加わった場合、当然、ブレーキランプが点灯することになります。後方を走っている車両からすると、その頻度によっては「なんであのバイクはあんなにしょっちゅうブレーキを掛けてんだ?」という見られ方にもなりかねず、逆に周囲の車両のリズムを崩しかねないからです。
ともあれ、RDAを作動させながらのライディングは、ライダーにとって安楽なことは間違いなく、早々の実用化が期待できそうです。
BOSCHのライダーアシスタンスシステムの開発に使用されているKTMの車両。今後どのような機能が搭載されるのか期待がたかまります
この他のGRA(グループライドアシスト)、RDW(リアディスタンスワーニング)、RCW(リアコリジョンワーニング)、EBA(エマージェンシーブレーキアシスト)といった機能は、冒頭に記した通りに機能。これら以外にも、地図データと連携した次世代アシスト機能など、新たな技術開発の片鱗を垣間見ることができました。
このように、どんどん高度になる電子デバイスに対しては、必ず不要論も出てきますが、ボッシュのエンジニアは例外なくライダーであり、つまり、2輪ならではの醍醐味を熟知。この世界が決して無味乾燥なものにならないよう、安全性とスポーツ性、快適性とエンターテイメント性のバランスを図りながら新たな技術開発に取り組んでくれているのです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
自動変速から世界一売れたバイクまで!2024年に注目を集めたバイク5台
&GP / 2024年12月31日 19時0分
-
デザインコンセプトは「ナチュラルユニーク」! スズキが軽乗用車「ワゴンR スマイル」の新型モデルを発売
バイクのニュース / 2024年12月17日 15時10分
-
トヨタとホンダ、安全運転領域で初コラボの意味 クルマやバイクなどの混合交通を意識した内容
東洋経済オンライン / 2024年12月16日 11時0分
-
ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」王者の貫禄 快適な冒険を求める大人のアドベンチャーバイク
東洋経済オンライン / 2024年12月15日 14時0分
-
新型「パニガーレV4 S」に魅せつけられたトップグレードの威力 ドゥカティのスーパーバイクは第7世代へ
バイクのニュース / 2024年12月14日 11時10分
ランキング
-
1ストローが万能アイテムだったとは! ぐちゃぐちゃコード類すっきり キーホルダー装着もカンタン
まいどなニュース / 2025年1月4日 16時0分
-
2使用していない「iPhoneアプリ」はこまめに終了させるべき? 実は逆効果な可能性も……!?
オールアバウト / 2025年1月4日 20時35分
-
3元銀行員は見た!「老後貧乏」になる人の特徴
オールアバウト / 2025年1月4日 20時30分
-
4「写真・アルバムをどうしても捨てられない」問題が解決。気持ちよく整理がはかどる5つのステップ
女子SPA! / 2025年1月5日 8時45分
-
5「デートのつもりで行ったのに…」恋愛経験ゼロの20代女性が、婚活で“心底ガッカリした”理由
女子SPA! / 2025年1月4日 15時47分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください