【徹子の部屋出演】<没後10年>高倉健「これが美味かったんだよ」 17年寄り添ったパートナー明かす、『鉄道員』で出会い愛した味
CREA WEB / 2024年12月23日 12時30分
12月23日の『徹子の部屋』に高倉健さんの晩年に17年寄り添ったパートナー、小田貴月さんが出演します。高倉さんが愛した「いもだんご」との出会いと、小田さんがたどり着いたレシピを紹介した記事を再公開します。(初公開10月21日)
2024年、没後10年になる俳優・高倉健さん。代表作のひとつである映画『鉄道員』のロケ中に北海道南富良野町で出会った「いもだんご」は、帰京後の自宅でもパートナー小田貴月さんにその味をリスエストするほどお気に入りでした。
名優の晩年を17年間支えた小田さんのフォトエッセイ『高倉健の愛した食卓』より、「いもだんご&ぽっぽやだんご」を紹介します。
北海道富良野で撮影された映画『鉄道員』
「もー、寒かった。久しぶりの北海道だったろ。装備はばっちりだったけど、出てるところがね(と鼻や耳をひっぱるように触りながら)。
でも、今回は、地元のおばちゃんたちが、毎日熱々の炊き出しで世話してくれてね。いもだんごっていうんだったかな? これが美味かったんだよ。
他にも、料理がたくさん並べられてたけど、僕はいも専門。甘くもなく、しょっぱくもなく……。とにかくじゃがいもなんだよ!(親指と中指で輪をつくり)このくらいの大きさで、厚みはこのくらい(食パンの八つ切りの厚さ)。作れるでしょう?」
と、『鉄道員』(1999年)の北海道(南富良野町幾寅)ロケから帰宅した高倉の第一声でした。
このとき私は、男爵いもを生のまますりおろして、適度に片栗粉を加えて、一口、二口で食べられるほどの平たい丸形に整えて、オリーブオイルでほどよいきつね色に焼き付けました。甘醤油のとろみ餡をかけて完成。
「ちょっと味は違うような気がするけど、これも美味いよ」と合格点を貰もらい、我が家の定番小鉢メニューに加えました。
『鉄道員』は、私が高倉と出逢ってから、初めて撮影された映画でした。同行することのないロケ地の風景に、少しだけ溶けこめた思いがしたものでした。
「健さんにお出しするときは、無塩バターで焼いたんですよ」
高倉が亡くなってほどなく、改めてご縁を繋いでくださったのが、幾寅婦人会元会長の佐藤圭子さん。
高倉がいもだんごを好きだったことをお伝えし、地元の味を直接教えていただきました。「その家ごとに、作り方は少しずつ変わると思いますけれど」とのことでしたが、ここで使われていたのはメークインでした。
通称メーク。皮を剥いたメークを、4~8等分に切り分けて、少し塩を加えた水から茹でます。茹であげてから潰して、じゃがいもの3分の1ほどを目安に片栗粉を加えて、ぐいぐいと力強く捏ねていきます。
全体にまとまり感が出て、滑らかなつや感がでてきたら、直径5~6cm程度のロール状にまとめて、1.5cmほどの厚みに切り分け、バターでこんがり焼き付けておられました。焼く前のロール状にしたものは、ラップをして冷凍保存ができるとのこと。
「健さんにお出しするときは、無塩バターで焼いたんですよ」と、佐藤さん。
毎年、高倉の命日には、駅舎を訪ねてくださるファンの皆様に、幾寅婦人会の有志の方々が、いもだんごと珈琲を振る舞ってくださっています。
2024年3月31日、『鉄道員』のモデル駅が廃駅に
映画公開から25年目。
2024年3月31日、映画では幌舞駅となっていた幾寅駅が廃駅になりました。
まるで『鉄道員』の物語をなぞるかのような現実です。
映画では、高倉扮する駅長の佐藤乙松に一本の電話が入ります。廃線の期日が予定より早まることを知らせるものでした。乙松が、思い出を次々フラッシュバックさせていると、降り積もる雪にすっぽりと覆われた幌舞駅に、高校の制服姿の少女が訪ねてきます。
鉄道クラブに入っているというその少女は、乙松が蒐集していた鉄道グッズを嬉々として手にしていましたが、ふと遠くを見つめ、幌舞線がなくなるさみしさを乙松に問うのです。
「後悔はしてねえよ。(深い吐息)どうすることもできないだけだ」と、呟いた駅長高倉の声がふと蘇りました。
高倉健から引き継いだ思い出の味
廃駅の報道に触れた私は、この機会に改めて佐藤圭子さんに感謝をお伝えしたいと、教えていただいたいもだんごの進化形を考えました。
題して“ぽっぽやだんご”。
中くらいのじゃがいも1個が1人分。皮を良く洗い、まるのまま水から茹でます(時短が必要なときは、皮を剥いて4等分ほどに切って電子レンジで)。茹で上がったら、熱いうちに皮を剥いて、ボールの中でマッシャーで潰し滑らかにします。
ティースプーン1杯程度の片栗粉を振り入れ、手で全体を混ぜ合わせて一口サイズ、6~7個ほどに丸めていきます。片栗粉を薄く纏わせて、有塩バターで熱々に。まん丸のいもだんごに、丁寧に焼き色をつけていくひとときが、ほっこりとしたご馳走。
そのままでも、甘醤油のとろみ餡をかけても。
2024年初夏、幾寅で、婦人会の皆様に召し上がっていただいたとき、「あっ、じゃがいもの甘みが残ってる」と喜んでいただけました。
いもだんご、そして、ぽっぽやだんごは、高倉から引き継いだ私の北海道の思い出メニューです。
文=小田貴月
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
受診歴がない病院で胸部レントゲン診断を受けると…医師が解釈を間違えやすいパターンとは?《総合診療医が解説》
文春オンライン / 2025年2月4日 6時0分
-
『文藝春秋電子版』が『文藝春秋PLUS』にサイト名を変更 公式YouTubeのチャンネル登録者数が20万人を突破!
PR TIMES / 2025年2月3日 14時15分
-
《有楽町線・南北線延伸で何が起こる?》東京メトロ社長が語る“建設費4000億円”の成長戦略〈豊洲=住吉は20分→9分、六本木一丁目=品川は19分→9分〉
文春オンライン / 2025年1月31日 6時0分
-
日本最低気温-41.2℃を記録した“極寒地帯”に鉄道があった?30年前の廃線を路線バスで巡った
日刊SPA! / 2025年1月27日 8時51分
-
神奈川に冬の絶景! 忘れられた湘南軌道「けいべん」廃線跡の先に、6万株の菜の花のパノラマ
オールアバウト / 2025年1月11日 18時30分
ランキング
-
1「娘は大丈夫、元気です。でも…」小島瑠璃子(31)の母が明かした“困惑” 現場に居合わせた赤ちゃんは無事《夫は緊急搬送され死亡》
NEWSポストセブン / 2025年2月5日 6時15分
-
2「小学生の時は友達もほとんどいなかった」芳根京子27歳の“人生を変えた”転機。「土曜日に先生から電話がかかってきて」
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時51分
-
3フジテレビのロケはお断り?松本潤、撮影現場の大混乱とスポンサー離れで「7月ドラマ辞退」危機
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 6時0分
-
4渡邊渚のエッセー「何をされたかわかってしまった」読者が感じ取った“彼女の覚悟”
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 5時30分
-
5フジ27時間テレビの放送は絶望的 CM差し止め大幅減収要因も、港社長の“肝いり案件”退陣で影響か
スポニチアネックス / 2025年2月5日 4時3分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください