「台湾の女性はけっこう強いんですよ」台湾が“使い捨てナプキン一択時代”から、ここ数年で一気に生理先進国になった理由とは?
CREA WEB / 2025年1月31日 11時0分
台湾は、生理先進国と言われています。その背景には、世界唯一の月経博物館「小紅厝月經博物館」の存在や、世界に先駆けて2002年に生理休暇を法制化、2023年からは生理の教育を導入するなどの動きがあるからです。そして、アジア初の吸水ショーツブランド「ムーンパンツ」が2018年に誕生したことも、台湾の生理を変えたと言われています。
なぜ、台湾は社会全体で生理への取り組みが行われるようになったのでしょうか。「ムーンパンツ」の共同創設者であり、その開発の舞台裏を知ることができる書籍『生理を、仕事にする。台湾の生理を変えた女性起業家たち』(アジュマブックス)の共同著者である、ユアンイーさんにお話を伺いました。
2000年代初頭は未婚女性へのタンポン使用について注意喚起されていた…
――生理教育の普及や生理用品の発展には、それぞれの国の文化や風潮が影響してくると思います。台湾が生理先進国と言われるようになるくらい、政府や社会が動くようになったのはなぜでしょうか。
台湾には保守的な文化があります。そのため、生理にまつわることは友達ともあまり話をしない、恥ずかしくて言えないという風潮は長く続いていました。オープンに話せるようになってきたのは、ここ数年の話です。そのような変化が起きたのは、女性たちによる活動や口コミの影響が大きな要因になっていると思います。台湾の女性はけっこう強いんですよ。
――具体的にはどのような動きがあったのでしょうか。
さまざまな動きがありますが、例えば、「ムーンパンツ」の共同創設者であるフィオナさんは、生理や生理用品のことをブログで発信し、台湾製のタンポンブランド「Kirakira」を創設したヴァネッサさんと一緒に、「タンポンという生理用品があるんだよ」と、生理用品のことから生理についての知識・情報を一生懸命発信していきました。
その理由は、タンポンのパッケージには「未婚の女性はタンポンを使用する際に注意すること」や「医師の指示のもとでのみ使用すること」など、不安感を抱かせるような注意書きがあったり、台湾はウェブショッピングが盛んにもかかわらず、タンポンを購入することができなかったからです。
私たちの発信には多くの声が届くようになり、2009年にはパッケージの注意書きが撤廃され、2014年からウェブサイトで購入できるよう法改正が行われました。
また、2007年にエコな生理用品として布ナプキンが注目を集め、それまでフィンガータイプしかなかったタンポンですが、ヴァネッサさんによって2010年にアプリケーター付きが誕生。2018年には吸水ショーツブランド「ムーンパンツ」が誕生するなど、生理用品の選択肢が徐々に広がってきたことで、「もっと生理について学ぼう」という声がたくさん出てきました。
このような商業的な側面の活性化によって、地方自治体が経済的な理由などで生理用品を購入できない家庭の女性や遠隔地の女子学生に生理用品を無料配布、地方自治体が管轄する公共エリアで生理用品を無料配布するなどの活動が徐々に出てくるようになり、2023年からは全国の学校で多機能生理用品の無料配布が始まっています。多機能生理用品とは、使い捨てナプキンだけではなく、タンポンや布ナプキン、吸水ショーツ、月経カップ、月経ディスクも含まれます。そして、2023年9月から学校での生理の教育も始まりました(台湾は9月が新学期)。
さらに台湾では、生理に深く関係する、3月8日の国際女性デー、5月28日の世界月経衛生デー、10月11日の国際ガールズ・デーを記念日とし、毎年、地方自治体が生理に関する展示を推進し、生理に関心を持つ人々と共有する恒例行事が開催されます。
2022年に開催されたアジア初となる月経フェスティバルも、今では台湾全土で開催されるようになりました。このように、各地でイベントが行われるようになったことも、生理について話す機会の創出につながっていると思います。
生理用品広告で登場する経血の色を青色ではなく赤色に
――そのような変化が徐々に起こるなかで、「ムーンパンツ」としてもさまざまな挑戦があったと思います。
生理には常にタブーなこと、ネガティブなことがつきまといます。「ムーンパンツ」は、生理は敵ではなく、ちょっとめんどうくさいけど慣れ親しんだ友人のような存在にしたいと考えています。例えば、広告などで経血を表現する際、これまで青色が使われていました。それは、知らず知らずのうちに経血だけではなく、生理に対しても、ネガティブな印象を与えることにつながっていると思います。
台湾でのムーンパンツのCM。
そこで、「ムーンパンツ」では、2018年の誕生以来、本当の色である赤色を使って表現しています。私たちがその一歩を踏み出したことで、生理用品広告では本当の経血の色である赤色がデフォルトカラーになりました。
そして、これまではあまり描かれてこなかった生理のやっかいな側面もポジティブな姿勢で表現してきました。例えば、ボクサータイプの「ムーンパンツ」のプロモーションCMでは、ヘビメタ風のデスボイスを用いて生理に立ち向かうパワフルなヒロインを描きました。生理に関して、ごまかしたり、隠したりするのではなく、ありのままを描くことは先入観を打ち破るきっかけのひとつになったと思います。
――生理に関わる仕事をはじめて、社会が変わってきたという実感はありますか?
少しずつ変化してきていると感じています。私たちの次のステップとしては、エデュケーションに力を入れていきたいと考えています。学校でも生理の教育が始まっていますが、私たちは生理の絵本を作り、全国の学校に配布する活動も行いました。そして、「ムーンパンツ」が主催するイベント「Period Party」も定期開催していきたいと考えています。
“毎月の生理を楽しく過ごすこと”は、「ムーンパンツ」のブランド理念です。日常の中で生理の知識を身につけられるようになったり、心地がいい生理用品を使っていくと、生理は楽しくなっていくと信じています。
ユアンイー
生理用吸水ショーツ『ムーンパンツ』共同創設者であり、デザイナー。工業デザイン出身。グッドデザイン賞(日本)、iFデザイン賞(ドイツ)と、世界的なデザイン賞を受賞しています。月経カップ『フルムーンガール』のデザイナーでもある。
生理を、仕事にする。台湾の生理を変えた女性起業家たち
定価 2,750円(税込)
アジュマブックス
文=木川誠子
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
台湾の生理を変えた! アジア初の吸水ショーツブランド「ムーンパンツ」共同創設者・ユアンイーさんに聞く、商品誕生ヒストリー
CREA WEB / 2025年1月31日 11時0分
-
『Flexディスク(月経ディスク)』体験型美容イベント“BEAUTY GALA TOKYO”に出展 ~アメリカで人気!最新の生理用品『月経ディスク』をご紹介~
@Press / 2025年1月30日 10時30分
-
【受験シーズン到来】試験と生理がかぶったら… 「赤本」で生理対策
広島テレビ ニュース / 2025年1月17日 16時31分
-
大ヒット朝ドラ『虎に翼』モデル校・明治大学で生理セミナーを開催。新たな視点でジェンダー課題を捉える場に。
PR TIMES / 2025年1月15日 13時0分
-
生理だから…諦めてしまう世界の女性たちを「吸水ショーツ」で救いたい たった1枚のショーツがもたらす大きな変化
RKB毎日放送 / 2025年1月8日 17時6分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください