離乳食、野菜は何から食べさせる?気を付けるポイントは?
楽天レシピ デイリシャス / 2017年6月6日 7時0分
野菜を使う時のポイント
離乳食を開始し、おかゆに慣れてきたら次の食材である「野菜」を加えていきます。(※1)初めはドロドロとしたポタージュ状に調理してあげましょう。
離乳食で野菜を使用する時には注意して欲しいポイントがあります。1つ目は、新鮮な食材を選ぶことです。離乳食はほとんど味付けをしません。それは野菜本来の味、おいしさを知ってもらうことも離乳食の目的の1つだからです。そのため、古くなったものよりも新鮮なもの、旬のものを取り入れることがオススメです。
2つ目は、農薬についてです。現在日本で販売されている野菜の多くは農薬を使用しています。よく洗う、下茹でする、葉物は内側を使う、皮を厚めに剥くなどひと手間をかけるようにしましょう。
野菜の種類、何から始める?
野菜を始めようと思っても、どんな野菜からあげるのが良いのか悩みますよね。赤ちゃんは母乳やミルクの味である「甘味」を好みます。そのため、甘味の強い野菜から始めると赤ちゃんも受け入れやすくなりますよ。
例えば、にんじんやかぼちゃ、さつまいもなどがあります。これらは調理も簡単なので野菜を始める第一歩にはオススメです。甘味のある野菜に慣れたら、かぶ、大根、ブロッコリーなどアクの強くないものを始めていきましょう。ほうれん草も初期によく使用されますが、アクがある野菜なので下処理を十分にしてからあげるようにしましょう。
時期別おすすめメニュー
おすすめの野菜メニューを時期別にご紹介します。
初期はドロドロとした形状にした方がよいので、じゃがいもと好きな野菜、野菜から取ったスープや粉ミルクを溶いたものを混ぜたポタージュがオススメです。
中期は喉越しがよくなるように豆腐と野菜を和えた白和えも良いでしょう。
※大豆はアレルギーが起こることもありますので、事前に確認の上、使用してください。
後期は手づかみで食べたくなる子も多い時期なので、野菜とご飯を混ぜて焼いたおやきにすると食べやすくなります。
完了期はアクの強いものも使用できるのでなるべく多くの種類の野菜を入れて、食べやすくなるようにとろみを付けたあんかけ丼にするのもオススメです。
野菜は好みがはっきりと分かれる食材です。一度食べなくても調理方法や形状を変えたり、少し間を空けてみると食べてくれることもあるので、色々と試しながら進めていきましょう。
(テキスト: 管理栄養士 上野 知佐)
(※1)『厚生労働省』 「授乳・離乳の支援ガイド 離乳編」
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17c.pdf (2017.4.4アクセス)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
生後5カ月の赤ちゃんに「おいしかった?」と聞いたら…… まさかの展開に「大人の言葉で笑った」「会話できてる!!!!」
ねとらぼ / 2025年2月3日 8時30分
-
【簡単】週末の晩酌に♪ゆで卵のアレンジおつまみレシピ8選
楽天レシピ デイリシャス / 2025年1月30日 9時0分
-
野菜ソムリエが伝授!意外に知らない冬野菜の選び方とおいしい食べ方
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年1月28日 23時50分
-
藤本美貴、子ども成長も大変さが違う 第4子願望も「いかん、いかん」
ORICON NEWS / 2025年1月28日 16時23分
-
はじめての“たべる”をのびのびと。お母さん、お父さん社員の声から生まれた、安心の国産素材100%の「だしパック」【赤ちゃんのための和風だし・洋風だし】2月10日(月)新発売!
PR TIMES / 2025年1月27日 17時15分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
3「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください