いざという時のために!防災時の食のコツを身につけよう
楽天レシピ デイリシャス / 2017年9月1日 7時0分
今日は防災の日。
1923年9月1日に起こった関東大震災にちなんだ日です。
近年は地震や台風、豪雨などの災害も少なくはありません。防災向けの保存食材や、調理法などをぜひ覚えてくださいね。
① 乾物をストックしよう
食材に含まれる腐敗の原因の水分を減らして保存法を高めたものが乾物です。
麺類はもちろん、ひじきや高野豆腐、切り干し大根など普段も重宝する食材が多いです。
② 種類も豊富になった缶詰
今は缶詰にできない食材はないと言われています。
魚介から野菜、フルーツはもちろん、カレーやシチューに白米、炊き込みご飯などまで種類も豊富です。
③ レトルト食品
今や一般の家庭では欠かせない食品のひとつのレトルト食品も、ストックしておくと大助かり♪ 簡単に短時間温めるだけで食べられますね!
最近では水も火も使わずに食べられる、さぬきうどんなども非常食として売られています。
便利なことはもちろんですが、ストックする上では賞味期限を考え、無駄なく使い切るクセも身に付けたいですね。
災害の際に、水不足などが起こる恐れがあり、調理器具や手洗いなど十分にできません。そんな時は洗い物を少なくできるよう、まな板と包丁ではなくキッチンばさみを使用してたり、ボウル代わりにポリ袋がオススメです。
ただし、食品用の綺麗なものを利用し、パッケージの注意事項などは確認するようにしましょう。
(テキスト: 山本 和枝)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
水やお湯、加熱も必要ナシ!開けてすぐに食べられて5年間も保存できる「備蓄用おにぎり」
&GP / 2025年2月3日 6時0分
-
【日常防災】ローリングストック「パントリーのお守りPROJECT」三輪の神糸×にんべんコラボレシピ公開!乾物の食べ慣れ・調理慣れ"備え"を!
PR TIMES / 2025年1月18日 9時45分
-
防災のプロが「保存食」をほとんど買わない理由 意外と豊富!賞味期限「1年以上」の普段の食品
東洋経済オンライン / 2025年1月16日 14時0分
-
あって良かった“防災用品”トップ10の第1位は…?
Entame Plex / 2025年1月15日 11時40分
-
防災の新常識!ローリングストックを始めよう「賞味期限2年の魚のレトルト煮付けをプレゼントするSNSキャンペーンを1/8(水)から開催!」
PR TIMES / 2025年1月8日 11時45分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください