子供と外食いつからOK?一緒に楽しむためのポイントは?
楽天レシピ デイリシャス / 2017年12月19日 7時0分
外食っていつからOK?
外食しよう!と思っても、小さい子供が一緒だと、いつから良いのか、どんなお店を選んで良いのか悩みますよね。何歳からOKと言う明確な決まりはありませんが、離乳食を完了して大人と同じような食事ができるようになってからにすると良いと思います。3歳以降がおすすめです。
最近は市販の離乳食を用意しているお店も増えてきたので、その場合は事前に調べて月齢に合わせてあげてください。うどんなどは早い時期からあげることができますが、だし汁を薄めたり、柔らかく煮てあるものを選ぶようにしましょう。うどん屋さんの場合は、アレルギーの心配もあるので「そば」を扱っていないお店にすると安心です。
外食する時に気を付けたいポイント
外食する時にチェックしたいポイントとしては、「味付け」「量」があります。子供用に特別に味付けを薄くしている場合もありますが、「お子様メニュー」となっていても大人と同じものをサイズを小さめにして使っていることもあります。その場合、小さい子供には味が濃すぎる可能性があります。
また、子供用メニューは小学生まで頼めることが多いので、量も多めの場合があります。食べられる量は個人差が大きいので、メニューを見てお子さんに合わせて決めてあげるようにしましょう。
また、ファミレスでは3歳以下はドリンク無料などのサービスがあるお店もあります。ジュースは糖分が多く、満腹感を感じやすいので飲み過ぎには注意が必要です。ジュース類は大人と同じものが提供されるので、薄めたり、量をあげ過ぎないように気を付けましょう。
家でお子様プレートを作るのもおすすめ!
ママの息抜きに外食をたまに利用するのは良いですが、毎日のように外食が続くと栄養面でも心配になります。そんな時には家でお子様プレート風ごはんにしてみましょう!お店と同じように作る必要はありません。
いつもお茶碗に盛っているごはんを型に入れてお皿に乗せて、上からふりかけをかけるだけでも十分です!同じお皿におかずも乗せてしまえばプレートの完成!ママの分も同じように作れば、外食では全く同じものが食べられなくても、家ではお揃いごはんを楽しめますよ。
家のごはんも外食も家族みんなで楽しく!ママの息抜きに上手に外食を取り入れてみましょう。
(テキスト: 管理栄養士 上野 知佐)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
松屋で新登場「380円・たまごモーニング」の実力 全店で一定のクオリティを出せたらすごいことだが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 7時50分
-
手軽だけど要注意な「太りやすくなる昼ごはん」って? 改善方法もあわせて解説
オールアバウト / 2025年1月27日 21時15分
-
吉野家の跡地に出現「おしゃれカレー店」の実態 新業態を直撃!味のクオリティは申し分なしも…
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
【時短】5分で完成する和食「朝ごはん」2品!忙しいときの味方になる
イエモネ / 2025年1月16日 12時0分
-
大戸屋が挑戦「1980円・高級すき焼き」の"実力" ペッパーフードも同種の業態出すも狙いは異なる
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 7時50分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください