1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【日本大学】先史時代にイルカ個体群が交代 日大がDNA解析等で解明

Digital PR Platform / 2025年1月24日 14時5分

道東地方のイルカの骨は、古代DNA解析の結果、カマイルカ、イシイルカ、ネズミイルカの3種に分類されることが分かりました。また、東京湾からは、これら3種のうちではカマイルカのみが見つかりました。本研究で解析したイルカ類の種と遺伝組成、推定年代を図3に示します。
本研究で解析した最も古い試料は、東京湾の野島貝塚(横浜市金沢区)から出土したカマイルカで、およそ8000年前の年代を示しました。横浜のように高温多湿な環境であっても、保存状態がよければこれほど古い試料にもDNA分子が残されることが分かりました。
道東釧路地方では、縄文時代前期~中期の東釧路貝塚(釧路市貝塚)、および縄文時代晩期~続縄文時代の幣舞遺跡(釧路市幣舞町)、の2つの遺跡を調べました。試料の年代から、東釧路貝塚でのイルカ漁はおよそ4200年前に終了し、その後およそ3000年前に幣舞遺跡でイルカ漁が再開されるまで、1000年以上に渡るイルカ漁の空白時代の存在が示唆されました(図3)。また、特にカマイルカにおいて、東釧路貝塚から出土した個体と幣舞遺跡から出土した個体とで共通するミトコンドリアハプロタイプがほとんど存在せず、これら2つの遺跡から出土したカマイルカは互いに遺伝的に異なるグループに属していたことが示唆されました。
4200年前は、世界規模で急激な寒冷化と乾燥化が起きたことが知られています(4200年前イベント)。例えば、この気候変動が、エジプト古王国の崩壊やメソポタミアのアッカド帝国滅亡の原因の1つであったと考えられています。日本列島においても、この急激な寒冷化に伴って、当時最大級の集落であった三内丸山遺跡(青森市)の放棄や、礼文島における植生の大規模な変化が報告されています。本研究で示唆されたイルカ類の集団入れ替わりや釧路地方におけるイルカ漁の停止もまた、この
イベントと同期しています。
4200年前に世界各地を襲った気候変動は、陸上だけでなく海中にも大きな影響を及ぼした可能性が示唆されました。



論文情報
掲載誌
Biology Letters(英国王立協会 発行)
題名
Hidden population turnover of small odontocetes in the northwestern North Pacific during the Holocene(完新世の北西北太平洋における小型鯨類の隠れた個体群交代)
論文著者
日本大学生物資源科学部・大学院生物資源科学研究科
岸田 拓士 教授(動物学科)
鈴木 美和 教授(海洋生物学科)
山本 拓実 修士課程
竹添 七海 学部生(当時)
釧路市立博物館
澤田 恭平 学芸員
横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター
浪形 早季子 研究員
オホーツクミュージアムえさし
高畠 孝宗 館長
ふじのくに地球環境史ミュージアム
中西 利典 教授
名古屋大学宇宙地球環境研究所
北川 浩之 教授
DOI
10.1098/rsbl.2024.0525
URL
https://doi.org/10.1098/rsbl.2024.0525

研究助成
本研究は、日本学術振興会の科研費基盤研究(B)「日本の動物相の原風景―集団ゲノミクスと古代DNAによる在来動物の集団史の解明(課題番号23K23956、研究代表者:岸田拓士)」の助成を受けました。また、放射性炭素年代測定は、名古屋大学宇宙地球環境研究所の共同利用研究として行いました。


▼本件に関する問い合わせ先
日本大学生物資源科学部
岸田 拓士 教授
TEL:0466-84-3776
メール:kishida.takushi@nihon-u.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください