歯周炎による炎症は老化を促進して各種臓器の障害を招く
Digital PR Platform / 2025年2月3日 12時8分
~高齢者診療と歯科診療の連携による包括的な診療の重要性を示唆~
加瀬義高(藤田医科大/慶大/東大)、森川暁(慶大 口腔外科)、中川種昭(同)、石原和幸(東京歯大 微生物学)、小川純人(東大 老年病科)、岡野栄之(藤田医科大/慶大)らの共同研究グループは、歯周炎による炎症が老化を促進し、各臓器でフレイル※1が生じてしまうことを明らかにしました。
歯周炎は、歯周病が進行した状態を指し、これまで各臓器に悪影響を及ぼすことが報告されていました。しかし、認知機能の低下が口腔内の衛生維持を困難にし、結果として歯周炎を招くのか、あるいは口腔環境の悪化が直接的に認知機能の低下を引き起こすのかについては、明確に解明されていませんでした。また、歯周炎のような軽度の炎症が長期にわたる場合、どの臓器が優先的に影響を受けやすいのかも不明でした。
本研究では、歯周炎モデルマウスを用いて、認知機能の悪化、大腿骨の骨密度低下、遅筋※2特異的な筋力低下が生じることを明らかにしました。特に骨密度については、歯周炎が軽度で罹患期間が短くても低下が認められ、歯周炎を治療しただけでは回復せず、積極的な骨密度回復のための治療が必要であることが判明しました。
この研究により、歯周炎が各臓器のフレイルを招くエビデンスが得られ、特に高齢者診療においては歯科診療との緊密な連携が重要であることが明らかになりました。
本研究成果は、国際学術ジャーナル「Inflammation and Regeneration」(オンライン版2月3日10時[日本時間])で公開されます。
DOI:10.1186/s41232-025-00366-5
<研究成果のポイント>
歯周炎は炎症性老化(inflammaging)※3を促進させる。
これにより認知機能障害、大腿骨骨密度低下、下腿筋力低下のフレイルを招いていた。
特に大腿骨は他の臓器より脆弱で、歯周炎が軽度で罹病期間が短くても骨密度が低下していた。
この骨密度の低下は歯周炎の治療を施しただけでは回復できず、積極的な加療が必要であることが示唆された。
<背 景>
フレイルとは、加齢や老化に伴い各臓器が脆弱化し、機能障害を引き起こす状態を指します。高齢者医療においては、このフレイルをどのように予防するかが重要な課題となっています。一方、歯周病は加齢とともに罹患率が増加する疾患であり、その進行形である歯周炎はさらなる健康リスクを伴います。近年では、高齢期において歯の本数を維持することの重要性が広く認識されていますが、たとえ歯を残せたとしても、歯周炎に罹患している場合には、さまざまな疾患の発症リスクを高める可能性が指摘されています。そのため、歯周病のない健全な歯を維持することの重要性が、改めて注目されています。
このような背景の中で、歯周炎に長期にわたって罹患した場合、脳や骨、筋肉といった臓器にどのような影響を及ぼすのかを厳密な実験条件下で検証した研究はこれまで存在しませんでした。臨床研究では、認知症と歯周炎の関連性に関する報告が数多くなされていますが、歯周炎単独でどの程度の期間罹患することで実際に障害が生じるのかは明らかではありませんでした。また、これまで臓器横断的な視点からの研究は行われておらず、どの臓器が歯周炎による影響を受けやすいのかについても十分に解明されていませんでした。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
【慶應義塾】歯周炎による炎症は老化を促進して各種臓器の障害を招く
PR TIMES / 2025年2月3日 12時15分
-
【日本大学】歯周病関連細菌がインフルエンザウイルス感染を促進させることが明らかに〜良好な口腔環境がインフルエンザ予防につながる可能性〜
Digital PR Platform / 2025年1月30日 14時5分
-
高齢者専門大学病院における多職種によるフレイル実態調査ではフレイル有病率は16.6%で、一般地域住民の有病率より高率であった。
PR TIMES / 2025年1月24日 11時45分
-
歯科医院向けに、唾液で行う歯周病スクリーニング検査「PERIO SIGNAL」の提供を開始
PR TIMES / 2025年1月14日 17時15分
-
悲報:宇宙飛行士は老化が早い
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月9日 17時16分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください