1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

長期宇宙滞在ミッションに伴うヒト血清プロテオーム変化を解明

Digital PR Platform / 2024年1月30日 14時0分

図1 宇宙飛行士血清試料採取スケジュール
6名の宇宙飛行士から宇宙飛行前3ポイント(Pre1、Pre2、Pre3)、ISS滞在中4ポイント(F1、F2、F3、F4)、宇宙飛行後5ポイント(Post1、Post2、Post3、Post4、Post5)で採血した。採血実施日は、宇宙飛行前・ISS滞在中は打上げ日(L)から数えた日数(d)、宇宙飛行後は地球への帰還日(R)から数えた日数(d)を、全宇宙飛行士の中央値[最小-最大]で示す。


[画像2]https://user.pr-automation.jp/simg/1706/82350/650_488_2024012611092865b3145897b51.jpg

図2 宇宙飛行士血清プロテオーム解析データを用いた主成分分析

A, 全行程、B, ISS滞在直後(#F1:黄)とISS滞在後の地球帰還直前(#F4:赤)、C, ISS滞在中(#F:赤)と地上(宇宙飛行前後, #Preと#Post:青)。






[画像3]https://user.pr-automation.jp/simg/1706/82350/450_672_2024013011212765b85d27e9a6e.jpg



図3 長期宇宙滞在ミッションに伴うヒト血清タンパク質の経時的発現変動
左:正規化されたイオン量の中央値±SD、右:6人の宇宙飛行士毎の正規化されたイオン量。


論文情報
タイトル:Changes in the astronaut serum proteome during prolonged spaceflight
著者:Yayoi Kimura, Yusuke Nakai, Yoko Ino, Tomoko Akiyama, Kayano Moriyama,
Tatsuya Aiba, Takashi Ohira, Kenji Egashira, Yu Yamamoto, Yuriko Takeda, Yutaka Inaba,
Akihide Ryo, Tomoyuki Saito, Ken Kumagai, Hisashi Hirano
掲載雑誌:Proteomics
DOI:https://doi.org/10.1002/pmic.202300328



[画像4]https://user.pr-automation.jp/simg/1706/82350/400_77_2024012611182365b3166f63159.jpg






用語説明
*1 血清プロテオーム解析:特定の細胞・組織において、特定の条件下で発現している全てのタンパク質をプロテオームとよびます。血清中に発現しているタンパク質を酵素によりペプチドに断片化し、質量分析装置を用いてペプチドの質量を正確に測定し得られたデータを、タンパク質のアミノ酸配列から推定される理論値と比較することにより、タンパク質を特定することができます。また、それと同時に各ペプチドのイオン量を用いて、血清中に存在しているタンパク質量を網羅的に定量解析することが可能です。

*2 骨代謝関連タンパク質:骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収のバランスを保ち、骨量維持に関与するとされているタンパク質。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください