1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【中部大学】中部大と綿半トレーディング、サボテンの利活用に向けた政府系プロジェクトを始動--作物や食品としての価値を科学的に解明、社会実装に向けた基盤構築へ--

Digital PR Platform / 2024年2月5日 14時5分



中部大学ではこれまでサボテンの基礎・応用研究を実施し、2021年には愛知県春日井市などと共同でサボテンの利活用推進を目的としたプラットフォーム「サボテン等多肉植物の潜在能力発掘と活用推進プラットフォーム」を設立するなど、サボテンの活用推進に向けた基盤を構築してきました。中部大学は、農林水産業・食品産業の発展と持続可能な社会の実現に向けて、当事業を意欲的に進めていきます。

※1 オープンイノベーション研究・実用化推進事業:国の重要政策の推進や現場課題の解決に資するイノベーションを創出し、社会実装を加速するための、提案公募型の研究開発事業。令和4年度までは、「イノベーション創出強化研究推進事業」の名称で公募。

※2 令和5年度「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」新規採択課題の決定について:
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/press/159107.html

※3 サボテン等多肉植物の潜在能力発掘と活用推進プラットフォーム:
中部大学が中心となり、サボテンや多肉植物の基礎・応用研究と活用推進に向けて、様々な分野間での情報交換を進め、産学共同研究を促進する基盤を構築するために、NPO法人東海地域生物系先端技術研究会の協力を得て2021年に設立した組織。14の企業や団体などで構成する。
https://sites.google.com/view/j-cactus-succulent-research

【研究期間】
2023(令和 5)年度から 2025(令和 7)年度までの 3 年間

【綿半トレーディング株式会社について】
綿半トレーディングは、医薬品・化学品・食品などの天然原料を海外から輸入し、国内メーカーへ販売する事業を展開しており、食品分野ではメキシコ産ウチワサボテンの茎および果実の加工品を扱い、国内での汎用・販売に注力しています。
https://watahan-trading.co.jp/


【お問い合わせ先】
(当事業について)
前島正義 中部大学 副学長(応用生物学部 応用生物化学科 教授)
TEL:0568-51-6109
E-mail:maeshima@isc.chubu.ac.jp


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考. サボテンの利活用を推進する意義(国内外における課題とサボテンの貢献)
サボテンの活用は気候変動、農業従事者の減少と高齢化、農作放棄地の拡大等、農林水産業・食品産業における課題の解決に貢献する。以下に具体的事例を列記する。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください