1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

女性ホルモンが胎盤で作られる仕組みを解明

Digital PR Platform / 2024年5月14日 17時24分


<研究の背景>
アロマターゼが女性ホルモンであるエストロゲンを作る反応は、エストロゲンと構造が類似する男性ホルモンのアンドロゲンを作り変えることによって行われます。ヒトの胎児では、性別にかかわらず副腎という臓器で多量のアンドロゲンが作られます。そのため、アンドロゲンによる過度な男性化を防ぐために、過剰分のアンドロゲンを胎盤に運びアロマターゼの働きによってエストロゲンへ作り変えています。このようにアロマターゼが胎盤で働くことは妊娠時の重要な現象の一つであるにもかかわらず、胎盤が成熟する過程でどのようにCYP19A1遺伝子のスイッチが入るかについてはよく分かっていませんでした。そこで、今回の研究では胎盤に見られる「AP-2γ(ガンマ)」という転写因子に着目し、CYP19A1遺伝子のスイッチの制御を3-デアザネプラノシン(用語解説参照)という薬剤で処理した胎盤の細胞を用いて検討しました。


<具体的な研究内容>
ヒト胎盤由来の細胞株JEG3細胞を3-デアザネプラノシンの有り無しで培養したところ、有りの場合にCYP19A1遺伝子のスイッチが入ることを発見しました。同時にAP-2γの量が増えることを見出し、さらにAP-2γのCYP19A1遺伝子への結合が観察されたので、CYP19A1遺伝子のスイッチ・オンにAP-2γが関わることが明らかになりました。注意深く観察すると、3-デアザネプラノシンを加えない培養条件下では、AP-2γの設計図が書き込まれているTFAP2C遺伝子のスイッチが入っているにもかかわらず、遺伝子からコピーされたRNAは微量しか検出できず、そのRNAにはメチル基(用語解説参照)が結合している状態でした(図2)。一方、3-デアザネプラノシンを加えた培養条件下では、メチル基が結合していないTFAP2C遺伝子のRNAが多量に観察されました。このRNA量がAP-2γのタンパク質量の増加に反映され、その結果、CYP19A1遺伝子のスイッチが入れられて最終的にアロマターゼが作られることが分かりました(図3)。両培養条件の比較から、TFAP2CのRNAに結合したメチル基がRNA自身の分解促進に働いたと解釈されます。本研究の成果により、妊娠時の胎盤におけるエストロゲン産生が、TFAP2CのRNAが分解される、されないの調節で行われる可能性が考えられます。

[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2299/88199/600_228_20240514165442664318c2d580a.png

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください