1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

逸話の名刀「今剣(いまのつるぎ)」を本展のために作刀! 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 -刀剣男士のひみつ-」

Digital PR Platform / 2024年6月3日 10時0分

■展示概要
会場は5つの間(エリア)に分かれています。来場者をご案内するのは、本展のナビゲートキャラクターの「きゅうのすけ」。刀剣男士たちの手助けや案内をしている"クダギツネ"たちの中でも、勉強熱心で日本刀が大好きというキャラクターです。
「たくさん勉強してカッコイイ刀博士になるんだ!」という夢を持つ「きゅうのすけ」と一緒に楽しみながら日本刀について学ぶことができる構成です。



[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2486/88701/300_145_2024053118475266599cc85edd7.png
本展ナビゲートキャラクター「きゅうのすけ」





●入口
日本刀について、書き込みながら学べる本展オリジナルの「パンフレット」を入口で配布します。最初のゾーンでは、刀剣乱舞の世界観や本展について「きゅうのすけ」が紹介する映像をお楽しみいただけます。

●第1の間 「日本刀ってなに?」
日本刀の種類や特徴を紹介するコーナーのほか、クイズを通して時代・地域・刀工・産地などの基礎知識に触れることができます。

●第2の間 「日本刀ができるまで」
鍛冶屋の工房を舞台に、日本刀ができるまでの5つの工程を音や映像を使用した演出で学習・体験できます。また、材料の化学変化などを解説します。

●第3の間 「日本刀を観察」
「日本刀の楽しみ方道場」では、本物そっくりに作られた「模型刀」を実際に触りながら、日本刀の見方や  パーツの名前などを学びます。「日本刀のお手入れ」では、日本刀の扱いや奥深さを知ることができます。また、日本刀の長さや重さを感じたり、刀の裏側やきらめきに着目したりと、あらゆる角度から日本刀を観察することもできます。さらに、「日本刀」を壊さずに検査する手法「非破壊検査」を使って、時代や産地、地域ごとの特性など、日本刀を調べる研究についてもご紹介します。

●第4の間 「日本刀を体感」
剣術の道場「天然理心流・試衛館」の師範の剣術の動きをモーションキャプチャーで計測。刀剣男士の3D映像をこのモーションキャプチャーと掛け合わせる技術を使って、師範の動きを再現し剣術のお手本を見せてくれます。また、計測したデータを解析し、スポーツ科学の観点から解説します。お手本を見て練習したあとは、実際に体を動かしながらゲーム感覚で戦う体験ができます。

●最後の間 「日本刀と未来」
逸話のみで実存が確認されていない源義経の守り刀「今剣」を、当時の作風や流行などを元にして本展のために刀匠が特別に作刀。「今剣」に込められたストーリーを知ったり、現代の技術やAIを使って設計する作刀の最新研究について学んだりすることもできます。また、刀剣乱舞作品に関わる著名人が「みんなが未来へつなぎたいもの」をエピソードとともに紹介。本展の最後には、展示を通して考えた「あなたがつなぎたいもの」を投稿することができます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください