1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【昭和大学・法政大学・グラーツ大学】ミトコンドリア・メタゲノミクスから明らかになった、世界の潮間帯に生息する珍しい土壌ダニの進化の歴史 〜SNSから過去に新種記載されたハマベダニの仲間たちの進化史〜

Digital PR Platform / 2024年6月4日 14時5分

【昭和大学・法政大学・グラーツ大学】ミトコンドリア・メタゲノミクスから明らかになった、世界の潮間帯に生息する珍しい土壌ダニの進化の歴史 〜SNSから過去に新種記載されたハマベダニの仲間たちの進化史〜



昭和大学の蛭田眞平准教授(富士山麓自然・生物研究所)、法政大学の島野智之教授(自然科学センター・国際文化学部)、グラーツ大学のトビアス=プフィングスティル博士らによる国際共同研究チームが、ササラダニ類を対象にミトコンドリアゲノム全長を用い進化史の推定を行いました。本来、土壌に生息する分解者のササラダニ類が潮間帯にどのように適応したのかを解き明かしました。解析の結果、潮間帯ササラダニは陸上から海への適応が独立して3回起こった多系統群であることを明らかにしました。主に熱帯環境に分布するグループは2億2500万年前頃に、両極域を含む冷涼な海岸環境に分布する2科は1億5000万年前以降にそれぞれ分化、適応したと推定されました。




 ササラダニ類(土壌ダニ)は、世界で約1万2000種(166科1328属)が知られており、ダニ類の中でも起源は古く、デボン紀前期(約4億1600万年前)から陸上生態系の分解者としての役割を担っています。ササラダニ類の多くは、土壌に生息し、落ち葉や落枝、あるいはそれと共に生息している微生物などを食べる事に特化しており、人や動物に害を与えることは決してありません。
 世界では、ササラダニ類の約1%に該当する種のみ4科20属119種(日本に3科7属13種)のササラダニ類(以下、仮に「潮間帯ササラダニ」と呼ぶ)が、海岸の岩場の潮間帯に主に生息しています。本来は土壌ダニのはずでありながら、岩場の波をかぶるような潮間帯を主な生息地として適応しました。森林で地衣類を好む一部の土壌ダニが岩場の地衣類を食べるようになり、それが次第に海中で藻類を食べるにようになったのではないかと考えられています。現在は、満潮時には海面の下に沈んでしまうような厳しい環境で、潮間帯ササラダニは海藻を食べながら生活していると考えられています。空気を体の表面に蓄えられるように体には細かな構造があり、海面の下でも生きていけます。
 このような大きな生息環境の変更は、非常に稀な進化イベントであると考えられることから、潮間帯ササラダニ(ハマベダニ上科)は、ササラダニ類の中から出現した、海岸への適応に成功した単一の共通祖先を持つ(単系統群)説が、従来、有力だと考えられてきました。
 2021年、2022年の2年連続で、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から「注目すべき海洋生物の新種トップ10」に選ばれたツイッターダニ(チョウシハマベダニ)と、リツイートダニ(イワドハマベダニ)(両種ともハマベダニ科)は、市民からのSNS投稿から新種の発見につながりました。これら2種もササラダニ類でありながら、海水に適応した珍しいグループで、海岸環境に生息しています。このように潮間帯ササラダニ類は、未だに多くの未記載種が存在すると考えられ、本来の生息環境である土壌から潮間帯で生活するようになった進化の歴史も、これまで明らかにされてきませんでした。
 単系統群とされてきた潮間帯ササラダニは、合計4科に分類されています。"熱帯・亜熱帯"(熱帯・亜熱帯が主な分布域)のウミノロダニ科と、マンゲツダニ科の2科と、極寒の北極圏を主な分布域とし"北半球のみ"に生息するハマベダニ科、そして極寒の南極圏を主な分布域とし"南半球のみ"に生息するイソナンキョクダニ科(仮称)です。
 これら4科の関係については以下の2つの仮説が提唱されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください