1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

ビービット、企業の生成AI活用を支援する「AI Experience Lab」を設立

Digital PR Platform / 2024年6月11日 10時3分

2. 豊富な実績を持つチームメンバー
本チームは、代表である遠藤直紀および執行役員 CCO(Chief Communication Officer)藤井保文がディレクションに入りながら、生成AI活用の企業支援において豊富な実績を持つメンバーを中核に、UX・ビジネス双方のエキスパートで構成されています。

3. 強固なパートナーシップ
ビービットは、EPAMシステムズやFPTソフトウェアなどテクノロジーに強みを持つ世界トップクラスのIT企業と協業しており、これにより戦略策定から実装・検証まで一貫した支援が可能です。2024年5月からはFPTソフトウェアの日本法人と共同で、生成AI活用PoCを支援する高速・低価格パッケージの提供を開始しました(※)。

https://www.bebit.co.jp/news/article/20240508/


支援内容

各企業によって異なる生成AIの取り組み段階・課題に応じて、UX領域の専門性を中核とした各種支援を提供します。

1. サービス開発・改善支援(個別サービス・機能)
エクスペリエンス・ビジネス・テクノロジーの3つの観点を統合し、スピーディーな企画開発と検証を通じて、各社が目指す成果創出につながる実効性の高いサービス実現を支援します。

提供サービス

生成AI活用アイデアのクイックな具現化・検証(生成AIクイックPoC)
生成AIの有効性・制約を踏まえた体験・機能設計
ユーザとの滑らかなインタラクションを実現するUI設計



2. 戦略方針の更新~統合的な実行支援(事業・サービス全体)
生成AIがもたらすインパクトを踏まえて既存の戦略方針をミッションから見直し、「新たな体験の提供を通じて実現するビジネス価値」の定義とビジネスプロセスの変革を支援します。

提供サービス

生成AI活用による事業・サービス戦略方針や実行計画の策定
体験の具体化、受容性検証、要件落とし込み、開発実装の高速サイクルの推進(UXドリブンプロダクト開発)



3. 実行ケイパビリティの拡大支援(人材・組織)
生成AIを含めたデジタルサービスの開発・改善のノウハウ・スキルを強化し、実践を通じて組織全体に浸透させていくことを支援します。

提供サービス

生成AIを含むデジタルサービスの高速改善を通じた成果創出、持続可能な運用モデルの構築
UX変革に関する講演・勉強会
生成AI活用の集中検討ワークショップ
先行事例の収集、社内成功事例の知見共有を目的とした部門横断活動の推進

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください