1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「下痢・軟便に関する調査」を実施

Digital PR Platform / 2024年9月24日 11時0分

■下痢と腸内環境の変化
下痢の対処として、腸内環境を改善することも大切です。腸に棲息する多種多様な微生物は、腸内フローラと呼ばれ、このバランスを保つことで、健康な状態を維持しています。下痢が起こると、ビフィズス菌などの善玉菌の減少により大腸菌などの悪玉菌が増殖し、腸内フローラが乱れることがあります。病原菌の腸内への感染による急性下痢症などの一部の下痢症では、腸内フローラが大きく変化し、治癒後も長引くことが報告されています1。腸内フローラの改善には、プロバイオティクスを活用することも対処の一つです。プロバイオティクスとは、乳酸菌やビフィズス菌など、十分量を摂取したときに宿主に有益な効果を与える生きた微生物のことを言い、生きた乳酸菌などが配合された整腸薬やヨーグルトなどが該当します。プロバイオティクスには、下痢の期間を短縮することや下痢の発症予防など、多くの好ましい効果が報告されています2,3。

■下痢に対するプロバイオティクスの効果
下痢では、大腸菌群が増加し、腸内フローラが乱れます。下痢で、腸内フローラが乱れると栄養吸収に関わる小腸の絨毛が短くなります。小腸絨毛の短縮は、栄養吸収不良(消化不良)を引き起こし、下痢の悪化や下痢の期間の延長に繋がる可能性があります。プロバイオティクスの一つであるビフィズス菌G9-1は、腸内環境の変化により下痢を発症した動物モデルにおいて、大腸菌群の増殖を抑制し、小腸の絨毛の短縮を改善することで、下痢の発症を抑えることが報告されています4。そのため、ビフィズス菌の摂取は、腸内環境の改善により、下痢症状の緩和に繋がる可能性があります。

<ビフィズス菌が小腸絨毛の短縮を改善する イメージ図>

[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2698/95428/450_280_2024092017130666ed2e9209d2e.jpg



[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2698/95428/150_94_2024092017133166ed2eab270b0.jpg
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2698/95428/100_43_2024092017132366ed2ea34dc37.jpg





■最後に
今年の夏に下痢や軟便を経験した人の多くは腸内環境の改善を意識していましたが、実際にはなにも対応していない人も多くいました。下痢は腸内環境の変化が生じますので、プロバイオティクスを活用することも大切です。これから冬に向けて、ノロウイルスやロタウイルス等、ウイルス性胃腸炎による下痢が増えてきます。腸内環境の改善を意識してプロバイオティクスを活用し、秋冬に備えましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください