1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

「湖の女たち」原作者・吉田修一×監督&脚本・大森立嗣が対談 映画化へ向かった“縁”と“挑戦”とは?

映画.com / 2024年5月17日 9時0分

写真

 福士蒼汰と松本まりかが初共演を果たした映画「湖の女たち」が、5月17日から全国公開を迎えた。このほど、原作者の吉田修一氏と、監督を務めた大森立嗣の“対談”の内容が披露された。映画化へ至った流れ、原作・吉田氏が本編を見た時の驚き、福士と松本が体当たりで演じたインモラルな関係についてなどが語られている。

 本作は、介護施設での殺害事件を発端に、刑事と容疑者の衝撃的な関係の行方と、事件に隠された真実が暴かれていく物語。福士は刑事・濱中圭介役、松本は事件が起きた施設の介護士・豊田佳代役を演じている。

 映画化への道のりについて「(「さよなら渓谷」と)同じ空気感や流れを感じました」と語っているのは、メガホンをとった大森監督。吉田氏の原作を映画化した「さよなら渓谷」とは、「週刊新潮」で連載された小説であるという点でも、週刊誌の記者が重要な役割を果たすという点でも重なる。

 原作「湖の女たち」を読んだ時「素直に感動」し書評を書くことになるが、やはりそこは映画監督として「映画化したいな」という思いが頭の片隅によぎったという。そんなタイミングで編集者から「『大森監督が映画化してくれないかな』と吉田さんがつぶやいています」と伝えられる。「これはすごい縁だ!と思って嬉しくて。なんとかできないかとプロデューサーに相談し、企画が始まりました」(大森監督)と小さな縁がつながり、映画「湖の女たち」は産声を上げた。

 メガホンをとった理由として「身の回りのものばかり書いている場合ではない。広がりのある『歴史』の中に僕たちがいるんだ」という表現として、「こういう映画を作ってみたいという思いが強かった」と語る大森監督。「内容が深くて、一筋縄ではいかない。群像劇的で登場人物も多い。満州の描写や歴史を遡ったりもします。これは挑戦だな」と襟を正したという。

 それに対し、吉田氏は「一映画ファンとしては、これを映画にするのはどれくらい大変なのかもなんとなくわかる」としながらも「大森さんは僕が言うのも失礼でしょうけれど、本当にスケールが大きくなってきている監督だったので、期待を膨らませて完成を心待ちにしていました」と、全幅の信頼を寄せていたことを明かす。そして、ついに完成した映画を見て「何から語ればいいかわからないくらい、素晴らしい出来栄えでしたし、圧倒的な映画作品を見たな、と感じた」と大絶賛だ。

 吉田氏「伊佐美という刑事を演じた浅野忠信さんはもう、モンスター(笑)。改めてすごい俳優だと思いました。そんなモンスターに食らいついていく圭介役の福士蒼汰さんは、警察犬じゃないけれど、なにかを咥えて離さない犬みたいな感じで、福士さんが浅野さんに挑んでいることが伝わってきて。それに、とても色気があるじゃないですか。主役の顔をしているというか、主役を張る俳優さんというのはこういう人なんだな、という魅力を感じました」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください