1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

映像化作品を見る前に原作小説は読む? 読まない? 「原作ファースト」推奨の理由を解説【ハリウッドコラムvol.352】

映画.com / 2024年5月23日 9時0分

写真

ライアン・ゴズリング Photo by Michael Buckner/Penske Media via Getty Images

 ゴールデングローブ賞を運営するゴールデングローブ協会に所属する、米ロサンゼルス在住のフィルムメイカー/映画ジャーナリストの小西未来氏が、ハリウッドの最新情報をお届けします。

***********************************************

 NetflixがSFドラマ「三体」の継続をようやく発表した。同作は劉慈欣の長大な原作を「ゲーム・オブ・スローンズ」のクリエイターが映像化した話題作で、かなり話題となったもののコストが高かったため――デビッド・ベニオフとD・B・ワイスの契約金だけでも2億ドルといわれる――継続できないんじゃないかと気をもんでいた。なので、ひとまずほっとしている。

 Netflixはシーズン数やエピソード数を明らかにしていないが、「三体」のフィナーレまで描くと宣言している。原作の分量を考えると、全てを映像化するにはあと3シーズンは必要だろう。しかし、シーズン2の製作が始まったとしても、配信は早くても来年の下半期、下手をすれば再来年になってもおかしくない。

 そこで、続きが待ちきれないファンには、ぜひとも原作小説をおすすめしたい。第1巻「三体」から読み始めるのが王道だが、ドラマのシーズン1ラストに登場した面壁者(ウォールフェイサー)計画が中心となる第2巻「三体II 暗黒森林」からスタートするのもアリだ。これなら、先の展開をいち早く知ることができる。

 ここからは私見になるが、「三体」に限らず、映像化作品を観る前に原作小説を読んでおくことで、より深く、より豊かな感動を味わえると思う。小説を読む際、読者は文章の描写をもとに登場人物の姿や声、物語の舞台といったディテールを、自分の想像力で補完していく。つまり、一人ひとりの読者が自分だけの物語世界を頭の中に構築しているのだ。だから、同じ作品を読んでも、十人十色の解釈が生まれる。

 一方、映像作品は観客の想像力を制限してしまう側面がある。なぜなら、クリエイター独自の解釈によって作り上げられた世界観が、あらかじめビジュアルで提示されてしまうからだ。もちろん、そうした映像表現を味わうのも一興だが、原作を先に読んでおけば、自分なりの物語世界と、映像化されたそれとを見比べながら鑑賞できる。いわば「答え合わせ」を楽しめるわけだ。映像化作品が物語の唯一無二の正解というわけではないが、自分だけの世界を他者の解釈と照らし合わせるのは、なんとも贅沢な体験だと思う。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください