1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

河合優実、カンヌ帰国後初となるイベントで、学生と熱く意見交換! 底辺から抜け出そうともがく少女を演じた「あんのこと」

映画.com / 2024年5月31日 19時0分

河合優実、カンヌ帰国後初となるイベントで、学生と熱く意見交換! 底辺から抜け出そうともがく少女を演じた「あんのこと」

(C)2023『あんのこと』製作委員会

 河合優実と入江悠監督が、5月30日に東京の共立女子大学・神田一ツ橋キャンパスで行われた主演作「あんのこと」のトークイベントに登場した。河合にとっては、第77回カンヌ国際映画祭からの帰国後初となるイベント登壇となった。

 本作は、入江監督が、2020年6月に新聞に掲載された「あるひとりの少女の壮絶な人生を綴った記事」に着想を得て描く、実話をもとにした人間ドラマ。河合は、幼い頃から母親に暴力を振るわれ、10代半ばから売春を強いられるなど過酷な人生を歩み、底辺から抜け出そうともがく少女・杏という難役に挑んだ。

 会場には、杏と同世代の学生約180人が集まった。イベントの最初の話題は、河合の主演作「ナミビアの砂漠」が、第77回カンヌ国際映画祭の監督週間に出品され、国際映画批評家連盟賞を受賞したニュース。河合に向けて、学生たちからの祝福の拍手が鳴り響くなか、「1週間前くらいに帰ってきました」「自分にとっても大きな経験になるなと思いましたし、それこそ上映が終わったあとに観客の皆さんがフランクに声をかけてくれて。『あそこはこう思った』と伝えてくれる方が多かったな、というのが印象的で。それはすごく豊かなことだなと思いました」と、カンヌでの上映を振り返った。

 この日は、河合と入江監督に、学生たちからの感想・質問が多く寄せられた。ある生徒は、「杏のお母さんが、杏ちゃんに対して“ママ”と呼んでいたのですが、なぜ“ママ”だったんでしょうか?」と問いかけ、入江監督は「いい質問ですね」と笑顔を見せる。河合も「うれしい」と続けると、「あそこは脚本にありました。実際にそういうケースもあると思うんですけど、自分が母親なんだけど、『お互いに依存しながら生きているよね』ということを、呼び方で確認し合っているというか。お母さんはそれを無意識にやって、杏をコントロールして。家から出られなくするような行動をとっているのかなと思っていました」と説明した。

 ともに登壇した共立大学の市山教授も、「足が悪いおばあさまがいらっしゃるという家庭環境を考えると、きっとお母さまも母親との関係に悩んでいて、早く独り立ちしなきゃと感じていたんだと思います。先ほど3人の女性たちの共同体を共依存とおっしゃっていたんですが、映画ではそういう可視化されていない人間関係を映像で可視化してくださって。それでもどうしてお互いに傷つけあうのか、というところに正解がないというか。誰も悪い人がいないということを直接的に感じさせてくれたシーンでした」と補足した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください