1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

黒沢清監督が選んだ“本当に恐ろしい”フランス映画上映、O・アサイヤス監督と対話 「蛇の道」との共通点は…

映画.com / 2024年6月12日 19時0分

黒沢清監督が選んだ“本当に恐ろしい”フランス映画上映、O・アサイヤス監督と対話 「蛇の道」との共通点は…

 フランスの芸術文化勲章オフィシエを受章した黒沢清監督が、1998年に発表した同タイトルの自作を、フランスでセルフリメイクした「蛇の道」の公開を記念し、6月11日、黒沢監督のお気に入りのフランス映画の1本だというオリビエ・アサイヤス監督の「パーソナル・ショッパー」上映会が東京日仏学院で行われた。上映後は黒沢監督がオンライン登場したアサイヤス監督と互いの作品について語り合った。

 クリステン・スチュワート主演、第69回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で監督賞を受賞した「パーソナル・ショッパー」は、双子の兄を亡くし、霊媒の力を持つ主人公が、パリでセレブの買い物代行業で生計を立てる中、不思議な現象に遭遇する物語。

 黒沢監督は本作を「本当に恐ろしい映画。幽霊との遭遇という現象をここまで真面目に、本格的に描いた映画は映画史上初めてではないでしょうか」と絶賛し、「日本映画ではホラー映画として扱われず、この映画の怖さがまともに語られていなかったのが残念だった。今日はフランス映画を1本上映できるとのことだったので、この作品を選びました」と上映作選出の理由を挙げる。

 「幽霊が出てくる映画は古今東西たくさんありますが、この映画ほど死んだ人間と生きた人間がコンタクトしながら断絶しているのを描いた作品はなかったのではないでしょうか。ホラー映画というジャンルかどうかも断定できません。そういったジャンルから出てしまった映画とも言えます」と説明する。

 主人公が、死んだ兄に会いたくてコンタクトを待っているという設定に言及し、「実際兄らしき霊が接触してくるが、こういう設定はノスタルジックだったり、ファンタジーな映画になることが多い。かつて僕が撮った『岸辺の旅』はそのような映画だった。本当に会いたかった兄の例が接近してきたら、主人公はどうしようもなく怖い、ここがぐっとホラー映画に接近する。どんなに親しい人間的付き合いがあっても、いったん幽霊になってもその遭遇は怖い、それがこの映画の肝」と強調。

 さらに「こういう幽霊映画は一方で、主人公の妄想かもしれないという余地を作ったりしますが、この映画は本当に幽霊とわかるのが本当に怖い。妄想ではない、客観的事実であると、ああいう表現を使う勇気に頭が下がる思いです」とアサイヤス監督の幽霊の表現を称える。

 そして、「なぜ幽霊は怖いのかはとても難しい疑問。おそらくかつて生きていた人間、家族のように親しくても、いったん死を経験すると何かが大きく変容してしまう。そのことを受け入れなければいけない。そのことがこの映画から受け取れる考察。この映画は幽霊との遭遇を描きながらも、死とは何だという壮大なテーマがあると考えています」とホラーやサスペンスの体を取りながらも、人間の深淵なテーマが描かれていると主張した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください