1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

大泉洋主演「ディア・ファミリー」は、ありそうで無かった「医療技術の開発」×「家族愛」。どのくらいの破壊力か?【コラム/細野真宏の試写室日記】

映画.com / 2024年6月15日 7時0分

大泉洋主演「ディア・ファミリー」は、ありそうで無かった「医療技術の開発」×「家族愛」。どのくらいの破壊力か?【コラム/細野真宏の試写室日記】

(C)2024「ディア・ファミリー」製作委員会

 映画はコケた、大ヒット、など、経済的な視点からも面白いコンテンツが少なくない。そこで「映画の経済的な意味を考えるコラム」を書く。それがこの日記の核です。また、クリエイター目線で「さすがだな~」と感心する映画も、毎日見ていれば1~2週間に1本くらいは見つかる。本音で薦めたい作品があれば随時紹介します。更新がないときは、別分野の仕事で忙しいときなのか、あるいは……?(笑)(文/細野真宏)

 今週末2024年6月14日(金)から「ディア・ファミリー」が公開されました。

 本作の大きな特徴として、冒頭に幾つかの時代が登場します。

 ただ、それは最終的に非常にうまくつながっていくので、大まかに見ていても問題はありません。

 本作は「実話」のため、細かすぎるエピソードなどが満載だったはずですが、それを2時間を切る116分で見事にまとめきったと感心しました。

 まず、予告編を見た段階では「心臓病を患い余命10年の宣告を受けた次女を救うべく、自らの手で人工心臓を作る決意」というくだりが紹介されていたので「医療」×「家族愛」の映画なんだと想像していました。

 ただ、「人工心臓」というモノを1つとっても、実は医療機器には2つの側面があることに気付かされます。

 医者はあくまでデータなどの「基礎研究」はできますが、そもそもの機器は「モノ作り」の専門性が求められる、ということです。

 つまり、医療機器とは、「医者」と「モノ作りのプロ」の2つの世界が協力しあわないと作れないわけです。

 しかし、新型コロナウイルスのような特殊すぎる状況が起こらない限り、医療現場には「切迫感」が、やや欠けてしまう面があるのも仕方のないことなのでしょう。

 一方で、町工場の「モノ作りのプロ」が、余命10年とされる状況を乗り越えようとすれば「切迫感」が違ってきます。

 本作が興味深いのは、新たなチャレンジに対する「コスト」の現実問題を突きつけられる点にもあります。

 「医療技術の開発」は人間社会において極めて重要なものですが、その際に膨大な「コスト」がかかるのです。

 では、その「コスト」は誰が負担するのでしょうか?

 通常は、医学部などの基礎研究のために大学が負担するようなものなのでしょうが、それを頼っていたら「余命10年」といった期限にはとてもではないですが間に合いません。

 そこで劇中では、親が自ら、その「コスト」を惜しまず負担しようとします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください