1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

黒沢清監督「“リアリティ”という言葉ほど怪しい言葉はない」 教え子・濱口竜介監督と「蛇の道」を語る

映画.com / 2024年6月17日 19時0分

黒沢清監督「“リアリティ”という言葉ほど怪しい言葉はない」 教え子・濱口竜介監督と「蛇の道」を語る

(C)2024 CINEFRANCE STUDIOS - KADOKAWA CORPORATION - TARANTULA

 柴咲コウが主演し、「スパイの妻 劇場版」の黒沢清監督がメガホンをとる映画「蛇の道」(公開中)の公開記念トークイベントが6月16日、角川シネマ有楽町で行われ、黒沢監督と濱口竜介監督が登壇した。濱口監督は、黒沢監督が東京藝術大学大学院で教鞭をとっていた時の教え子であり、「スパイの妻 劇場版」では脚本を務めている。今回のトークイベントは、師弟関係の2人だからこその興味深い内容となった。

 本作は、黒沢監督が自身初の試みとなるセルフリメイクに挑戦した作品。26年の時を経て、国境を越えて蘇ることになったのは傑作サスペンス「蛇の道(1998)」だ。

 8歳の愛娘を何者かに殺されたアルベール・バシュレ(ダミアン・ボナール)は、偶然出会ったパリで働く日本人の心療内科医・新島小夜子(柴咲)の協力を得ながら、犯人探しに没頭。復讐心を募らせていく。だが、事件に絡む元財団の関係者たちを拉致監禁し、彼らの口から重要な情報を手に入れたアルベールの前に、やがて思いもよらぬ恐ろしい真実が立ち上がってくる……。

 まずは濱口監督がオリジナル版への思いを明かしつつ、本作の感想を語った。

濱口監督「もともとオリジナル版も大好きだからこそ、本当に“世界で1番嫌な話”だな、と! はじめてみた時に、なんでこんな嫌な話が存在するんだろう、と思いながらみておりました(笑)。でも一方で、なんだか奇妙な爽快感があるんです。このリメイク版も、皆さんにどの程度同意していただけるかわからないけれど、やっぱりある種の“爽快感”“突き抜け感”のようなものを強く感じました。何があろうと物事は淡々と進行していく、という厳然たる事実みたいなものを見せつけられるような思いだった」

 そんな濱口監督は「まずは天気の話を」と、映画に登場する小夜子の部屋でのルンバが掃除をするシーンについて「あの場面で彼女のルンバに光が差してきますが、あの場面では照明をあてているのでしょうか。」と質問した。

黒沢監督「ルンバがどこへ行くか分からないので、何テイクか撮影していて。ずっと追っているうちに自然に光が入ってきたぐらいで、あまりこちらで仕組んだりはしていません。小夜子という人物の日常が、わずかに垣間見える場面。普段彼女は何をしているのかな、と考え続けた挙句たどりついたのが“普段1人の時は何もしてない”ということ。それをどう表現するか考えた時にルンバを思いついて即フランスのスタッフにルンバがあるか聞いたんです!」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください