1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

キーティング先生、ありがとう――「いまを生きる」【コラム/スクリーンに詩を見つけたら】

映画.com / 2024年12月15日 18時30分

キーティング先生、ありがとう――「いまを生きる」【コラム/スクリーンに詩を見つけたら】

Photo by François Duhamel/Sygma/Sygma via Getty Images

 古今東西の映画のあちこちに、さまざまに登場する詩のことば。登場人物によってふと暗唱されたり、ラストシーンで印象的に引用されたり……。古典から現代詩まで、映画の場面に密やかに(あるいは大胆に!)息づく詩を見つけると嬉しくなってしまう詩人・大崎清夏が、詩の解説とともに、詩と映画との濃密な関係を紐解いてゆく連載です。(題字・イラスト:山手澄香)

 今回のテーマは、ロビン・ウィリアムズが主演を務め、名門全寮制学校の型破りな教師と生徒たちの交流と成長を描いた「いまを生きる」(ピーター・ウィアー監督)です。

 引用したい箇所が多すぎて、どこから始めようか迷ってしまう。ホイットマンに、シェイクスピアに、ソロー。シーンのあちこちで、詩句がきらきら輝いて生きている。“Carpe Diem”――直訳すれば「きょうを摘め」、いまを生きろ、このときを味わい尽くせ。まだほんとうの自分を知らない若者たちの胸に、死語であるラテン語で囁かれるその言葉は、亡霊からのメッセージのように響く。

 英米文学を教えに厳格な全寮制学校にやってくる、自身も同校の卒業生であるキーティング先生(ああ、若き日のロビン・ウィリアムズ!)が男の子たちにまず最初に教えるのは、基礎的なパンク精神の心得だ。

 一篇の詩の価値を数値で測ろうとする詩論の教科書のページを破らせ、教卓に仁王立ちさせてそこからの景色を見せ、「野蛮な咆哮」をやってみさせるその熱血ぶりは、当然、その思想にぐんぐん引き寄せられる者と、それを冷ややかに退ける者とを分ける。私は何年か前から言語表現の授業を大学のいち講師としてもっていて、この映画を観たとき、教え方の手がかりに……という下心がなくもなかったのだけれど、キーティング先生は驚くほど参考にならなかった。生徒ひとりひとりの自由な精神を開花させようとして、最終的にはそのひとりを決定的な不幸へと導いてしまう彼のやりかたはどちらかというと夢追い人のもので、教育者としては、やはり無理がある(と感じてしまうのは、私が現実的な教師の視点を獲得してしまった大人だからだ――10代のときに出会っていたら、きっと違った)。

 映画の原題「DEAD POETS SOCIETY(死せる詩人たちの会)」は、キーティングが学生だった頃に結成された秘密組織の名前。死んだ詩人の作品ばかり朗読しているから「死せる詩人たちの会」なのではない。組織は「生きることの精髄を心ゆくまで味わう」ことを目指し、その果てしない営為を死をもって終えたとき、参加者は初めて公認会員として認められる。それは、いまを生きることの喜びに、同じだけの強さで初めから死が含まれていることを暗示するような名前だ。夜な夜な洞窟に集って詩を朗読しあったその組織は、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『森の生活』からの引用を開会の辞とした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください