1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

誕生50周年を経てようやく作品の全貌を理解できた「ベルサイユのばら」【コラム/細野真宏の試写室日記】

映画.com / 2025年2月1日 7時0分

誕生50周年を経てようやく作品の全貌を理解できた「ベルサイユのばら」【コラム/細野真宏の試写室日記】

(C)池田理代子プロダクション/ベルサイユのばら製作委員会

 映画はコケた、大ヒット、など、経済的な視点からも面白いコンテンツが少なくない。そこで「映画の経済的な意味を考えるコラム」を書く。それがこの日記の核です。

 また、クリエイター目線で「さすがだな~」と感心する映画も、毎日見ていれば1~2週間に1本くらいは見つかる。本音で薦めたい作品があれば随時紹介します。

 更新がないときは、別分野の仕事で忙しいときなのか、あるいは……?(笑)

 今週末2025年1月31日(金)から「ベルサイユのばら」が公開されました。

 これまでもちろん作品を知ってはいましたが、どんな作品なのか全貌を理解できずにいました。

 オスカルという、父親から男性として育てられた女性キャラクターが有名ですが、オスカルは実在しない人物だったり、実在するマリー・アントワネットが出てきたりと、イマイチ理解できずにいたからです。

 そんな中で今回の映画化を機に、ほぼ予備知識ゼロの状態で本作を見てみました。

 これまでの私の知識は、断片的に覚えているテレビアニメ版のものでした。

 今回の映画での作画については、かつてのテレビアニメ版と非常によく似ています。

 ただ、今回の映画は「完全新作」なので、テレビアニメ版とは関係がないようです。

 では、なぜここまで作画が似ているのでしょうか?

 それは、どちらも原作のマンガ「ベルサイユのばら」を基にしているからでした。

 そもそも原作となる「ベルサイユのばら」は、集英社の「週刊マーガレット」(現在では月2回発行で「マーガレット」)に1972年から翌年1973年まで連載されていました。

 作品のネームバリューを考えると「期間の長い作品」だと思っていましたが、単行本では10冊という規模の作品だったことに驚きました。

 そして「ベルサイユのばら」をより広く知らしめることになったのは1979年10月から1980年9月まで放送されたテレビアニメ版の存在でしょう。

 今回の映画に関連してYouTubeでテレビアニメ版が期間限定で公開されていたので第1話を見てみましたが、今見てもハイクオリティーな出来栄えでした!

 これは当時アニメを制作した「東京ムービー」(現在のトムス・エンタテインメント)には「あしたのジョー」などのテレビアニメ版の大成功モデルがあって、キャラクターデザイン・作画監督の荒木伸吾を筆頭に「あしたのジョー」のメインスタッフが投入されていて、同レベルの完成度を見せていたのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください