1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

天童荒太“今本当に必要な思い、願いを持っている映画”「悼む人」いよいよ公開

Entame Plex / 2015年2月13日 6時0分



――作品を通して、生と死、相反するものを描いていますが、それは大変な作業でもありますよね。死にも接しないといけないわけで。
「この作品を作るためにいくつもの死を追いかけました。最初は確かに辛かったです。ただ、やがて自分の中で悼むことが、誰を愛し、誰に愛され、どんなことで感謝されたのか、その三つを覚えることだと見つけてからは辛くなくなったんですよね。それは、結局生きていることの讃歌、生を讃えることに繋がってますから」

――生死は相反しながらも、表裏一体のもの。それは静人の“悼む”という行為にも繋がりますね。
「静人の行為は、素晴らしいと言う人もいれば、意味がわからないという人もいる。それは小説の中だけでなく、読者、映画を見た方も同じで、いろいろな人の見方が導き出されるのも『悼む人』が、向き合う人や社会を写す鏡になっているからだと思います。そして、それによって生きること、死ぬこと、さらには愛というものに対して、個々がどう考えているのかが炙り出される。それはどういった意見であれ、人それぞれの考えであり、正解不正解はなく、僕はそれこそ宝物の花を咲かせる芽だと思うんです。僕は静人がそういった芽を1人1人に蒔いている、映画を見てそう思いました。そんな素晴らしい映画が完成し、しかも日本から世界に向けて発信できることは本当に嬉しく思います」

――世界に発信ということはもともと考えていたんですか?
「1つのミッションでした。この“悼み”という思いが混沌とした世界の中で、1つの新しい指標として届いていけばと。世界の人々はこうした思いを必要とし、待ち望んでいるのではないか、そう感じてもいましたし。悪をやっつけるヒーローの物語、あるいは神や聖人のように完全に許しきる物語、今回はその両極のあいだに割って入る第三の指標を示す物語だと思うんです。それが世界に届いていくことはすごく意義のあることだと思っています」

――世界ももちろんですが、国内での反応も楽しみです。“悼む”という言葉自体、現代ではあまり使われなくなってしまった言葉だと思いますし。
「そうなんですよね。僕が2008年にこの作品を発表したときには、“悼む”という言葉は一般的ではなかったんです。当時は、誤った読み方をする方も多かったですし。それが、徐々に一般的に使われるようになってきた気がしていますし、まだまだ少ないですが、事件の被害者や災害の犠牲者に寄り添った報道も増えてきている。それも1つの希望の芽でもあるのかなと思っています」



――これまで天童さんの作品は多々映像化されてきましたが、その中で今作「悼む人」はどんな作品になりましたか?
「現代において、本当に必要な思い、願い、哲学を持っている映画が日本で作られ、世界に発信されていくということ。今、世界は本当に混沌とした、割り切れない悲しみに溢れています。そんな中でこの美しい映画が、1つの答えとして、あるいは人々がもう一度命の重さを、生きていくことの尊さを考え直すきっかけになればと……そうなれる作品がここにできたと思っています。僕自身、それを拍手を持って迎えたいし、より多くの人に見て、感じて、話し合ってもらえたらと思っています」



映画「悼む人」は2月14日(土)より全国公開

© 2015「悼む人」製作委員会/天童荒太

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください