JR大阪三越伊勢丹縮小に思う。不振イメージと新市場醸成【COLUMN】
FASHION HEADLINE / 2014年1月24日 15時0分
JR大阪三越伊勢丹エントランス
2011年5月のオープン以来、業績が思わしくなかったJR三越伊勢丹の売り場面積の縮小が1月21日、発表された。発表によると3万3,000平方メートルを隣のファッションビル「ルクア」と一体化した専門店街へとリニューアルするという。
JR大阪三越伊勢丹の売り場面積は5万平方メートルだから、4割以下に縮小されることとなる。15年春に開業し、ルクアとの合計売上高は800億円を見込むが、現在のルクアとJR大阪三越伊勢丹の年間売上高を合計しても700億円にも届かないことから、この目標を達成するには相当の工夫が必要となる。
JR大阪三越伊勢丹の苦境に対して、各識者は様々な原因を指摘している。「年配顧客が多かった大阪の三越ファンに対して、伊勢丹の品ぞろえは響かなかった」「自主編集売り場が大阪の消費者に受け入れられなかった」「商品施策やブランドラインアップが中途半端だった」「梅田はオーバーストアだった」などだ。これらすべてが複合化したことが今回の結果を招いたのだろう。
しかし、それ以上に大阪の市場規模ではこれが限界だったのではないかと感じる。
11年5月のJR大阪三越伊勢丹とルクアの開業以前と比べて、現在のJR大阪駅周辺の商業施設の過密度には目を見張る。JR大阪三越伊勢丹の直近の年間売上高は約300億円で、当初目標の550億円からすると遠い業績だ。それでもJR大阪三越伊勢丹とルクアの合計売上高は670億円内外であり、11年5月以前にはこの市場は大阪駅周辺には存在しなかった。大丸梅田店は11年の増床リニューアルによって200億円くらいの売上高を上積みしている。また13年4月にオープンしたグランフロント大阪は目標売上高400億円を上回るペースで推移している。これらを合計すると、1,200億円弱の市場がこの3年間でJR大阪駅周辺に出現したことになる。
この数字を見ると、人口減少が続いて地盤沈下する大阪という市場でよくこれだけの新市場ができたものだと驚く。
確かにJR大阪三越伊勢丹はやり方次第で売上高をもう少し上積みできたかもしれない。それでも初年度に掲げた目標が少し高すぎたのではないだろうか。今更後の祭りだが、当初の目標設定によってはここまでの不振イメージは醸成されなかったのではないかと感じる。
この記事に関連するニュース
-
西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
大阪・阪神梅田本店が改装へ、25億円かけロフトなど新たに50店舗入居…大阪駅周辺の開業ラッシュに対応
読売新聞 / 2025年1月31日 8時6分
-
梅田ロフト 移転先は『阪神梅田本店6階』5月21日オープンへ 売り場面積はこれまでの約4割に縮小 茶屋町での営業は4月30日に終了
MBSニュース / 2025年1月30日 19時25分
-
都市部で進む、家電量販店の「デパート化」 ヤマダ・ヨドバシ・ビックの目指す方向とは
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月28日 5時55分
-
「つぶれる百貨店」「生き残る百貨店」の明確な違い インバウンド需要の恩恵があるのはごく少数
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 8時30分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
3今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
524年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください