日仏『ELLE』編集長が語る「女性・メディアの未来」3/4【特別対談】
FASHION HEADLINE / 2014年7月9日 22時0分
ファッションヘッドライン(以下FH):先ほどヴァレリーさんがインターネットの普及により時代の進化が始まったとお話なさいましたが、メディアとしての雑誌とウェブの関係や進化についてお話いただけますか。
ヴァレリー・トラニアン編集ディレクター(以下V):インターネットの出現で、ファッションはよりグローバル化しました。ブロガーやセレブがどんなファッションをしているか見るのは簡単ですが、情報が有り余っていて、この莫大な情報とどう付き合っていくのか、大変な世の中になってきました。その情報のフィルターになるのが雑誌『ELLE』の役割だと思います。情報を編集し編集部の意見として発信することにより、女性読者の道しるべになっていくのだと思います。
塚本香編集長(以下K):たくさんの情報を簡単に手に入れることができる時代になったからこそ、それぞれの雑誌のスタイルが重要になってきたと思います。情報の洪水の中から、何を選んでどういう切り口で紹介するか、雑誌の“エディット”する力が試されていると思います。
日本では出版不況と言われていますが、私は、雑誌は残っていくという思いが最近になって確信に変わってきました。セレクトする、エディットするというのは雑誌ならではの大きな特質ですから、紙媒体への期待と憧れは残っていくと思います。
FH:雑誌と違い、ウェブ媒体では情報の画一化が進むのではないでしょうか。
K:『ELLE』は発刊されている国によってドメスティックなアレンジがされ、ローカリゼーションされています。基本的には『ELLE』が目指している方向は同じですので、大本のコンセプトは同じですが、いかにそれを各国でアレンジしていくのかということです。インターネットがあってもなくてもそのことに変わりません。
V:そこは、香と同じ意見ね。各国の文化的な要素は違うし……もちろん共通点もありますが……。
ファッションの感じ方は、日本、フランス、中国、アメリカなどすべて違います。これらの国々に同じファッションを提供するファッション誌って意味がないと思いませんか。確かにファッションのグローバル化は進んでいるけど、同時にスタイルはミックスしている。
ラグジュアリーとファストファッションをミックスすることができる。ファッションはグローバル化しても、ファッションの捉え方は、各国で違う、もっと言うと媒体によって違うのですから、この違いがあり続ける中で、同じエスプリを保つところが、『ELLE』の一番の長所ではないかしら。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
ファッショニスタの戦利品を教えるね!キャップのコーデ術も真似したいkaoriさん #センスフルな憧れちゃん
isuta / 2025年1月30日 18時0分
-
カレー沢薫の時流漂流 第336回 コンビニから「本」が消える日
マイナビニュース / 2025年1月27日 16時17分
-
世界初!新星ガールズグループMEOVVが表紙
PR TIMES / 2025年1月27日 10時45分
-
YouTubeとテレビの「テロップ」作り方が違う理由 同じ動画でも「フォント」や「画面構成」に大きな差
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 8時0分
-
レディース総長と付き合った“ごく普通の男性”の末路――仰天ニュース傑作選
日刊SPA! / 2025年1月11日 15時44分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください