1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ファッション

忘却を巡るヨコハマトリエンナーレを写真でガイド

FASHION HEADLINE / 2014年8月3日 12時0分

福岡道雄「飛ばねばよかった」

8月1日に開幕した現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2014」。森村泰昌がアーティスティック・ディレクターを務める今回は、本を読むことも持つことも禁じられた世界を描いたレイ・ブラッドベリのSF小説『華氏451度』になぞらえたタイトル「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」のもと、「忘却」に着目した400点以上の作品が序章と11の挿話として構成されている。

主会場のうちの一つ・横浜美術館前では、ヴィム・デルボアが1990年に着手した「ゴシック」シリーズのうちの1作「低床トレーラー」が出迎える。全長15m以上の大型トレーラーをゴシック建築風に表現したもので、会場内外やチラシにキービジュアルとして登場するギムホンソック(韓国)の「クマのような構造物―629」「8つの息」と共に、序章の「アンモニュメンタルなモニュメント」という矛盾したテーマを提示する。

美術館に入ると、エントランスホールの空間いっぱいに設置されているのがマイケル・ランディの「アート・ビン」。今回の展覧会のテーマ「忘却」とそれに至った様々な「失敗」の入れ物として用意されたゴミ箱が美術館(=世界)の中心に置かれ、芸術作品を捨てることのできる参加型の作品としてメインを飾る。

第1話のテーマは「沈黙」と「ささやき」。新進アーティストを積極的に紹介してきたことでも知られるヨコハマトリエンナーレだが、65組79人の参加作家のうち、カジミール・マレーヴィチ(ロシア)やジョン・ケージ(アメリカ)、ブリンキー・パレルモ(ドイツ)、ルネ・マグリット(ベルギー)など多くの物故作家も名を連ねるのが今回の大きな特徴の一つ。森村氏は「新しく作られたもの、古い作品、生きている人、死んでいる人、そういった境界線を取っ払い、その上で『現代』について考えたい」としている。

日本有数の日雇い労働者の寄せ場である釜ヶ崎(大阪市西成区)で開講されている「釜ヶ崎芸術大学」に焦点を当てた第2話では、高齢化、医療、就労、住居など多くの問題を抱えた同地域に「表現」を通じてかかわろうとする同校が、これまでの参加者が制作した書、詩、写真などの作品、講座の様子を伝える講義ノートなどを展示する。また、会期中はオープンキャンパスとして、詩や天文学の出張講座、学生による狂言公演、炊き出しカフェなどのイベントを行う。

小説『華氏451度』のテーマを受け継ぐかのような数々の現代的な表現を紹介する第3話では、同小説へのオマージュとして作られた「世界でたった1冊の本」のリーディングパフォーマンスも不定期に開催される。第5話に登場する「赤い法廷」を舞台に執り行われる「横浜トライアル」では、「日本国憲法をラップする By Shing02」他全5回の審議を実施。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください