1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

京都国際写真祭 2018で好評を博した展示の一部が「TOKYOGRAPHIE」として東京に巡回

FASHION HEADLINE / 2018年10月1日 17時0分

世界屈指の文化都市・京都を舞台に開催された「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2018」で好評を博した展示の一部が、「TOKYOGRAPHIE」として10月26日から12月25日まで、都内各所にて巡回展を開催。

深瀬昌久「カラー・アプローチ」1962年
© Masahisa Fukase Archives

2018年は「UP」をテーマに、国内外の気鋭のアーティストの新作や貴重なコレクションを発表。オープニングプログラムとして、深瀬昌久や林道子、関健作による展示がFUJIFILM SQUAREにて行われる。

2012年に他界した深瀬昌久の展覧会「総天然色的遊戯」では、「KYOTOGRAPHIE 2018」のメインプログラムの一つとして開催された深瀬の国内初回顧展「遊戯」を、カラー写真というコンセプトの下に再構築。林道子は、狼にまつわる民話や伝承の視覚化を試み、静謐かつ臨場感溢れる作品「Hodophylax 〜道を護るもの〜」を展示予定。関健作は、「GOKAB 〜HIPHOPに魅了されたブータンの若者たち〜」を展示。若者の目に見えない葛藤や心の揺れなど、被写体の内面が浮かび上がるような力強い写真作品に、被写体自身のグラフィティが施される。また、「KYOTOGRAPHIE 2018」会期中に好評を博した「こども写真コンクール 2018」の入賞作品展「UPはどこ? Which way is Up?」も、FUJIFILM SQUAREに巡回する。

リウ・ボーリン「Hiding in the vineyards with the Ruinart Cellar Master (ルイナール最高醸造責任者とぶどう畑にて), Liu Bolin for Ruinart」2017年
© Liu Bolin

フランスのパリとアルルを拠点に活動する小野規は、2011-12年に被災地を撮影したシリーズの続編を2017年夏に新たに撮影し展示。ギデオン・メンデルは、国境や文化の壁を越えて発生する洪水災害に直面した人々の局面を捉えた作品群「Drowning World」で、温暖化が世界にもたらす危うさや、世界は変わらずあるという盲信への疑問を投げかける。自身にボディ・ペインティングを施し、都会の風景に紛れた写真作品を発表、「見えない男」として知られる中国の現代美術家リウ・ボーリンは、最新作として世界最古のシャンパーニュ・メゾン、ルイナールとのコラボレーション「Liu Bolin × Ruinart」を展示。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください