同じ薬なのに、いつもと違う薬局に行ったら「120円」高かった! 全く同じ薬なのに、なぜ「薬局」によって料金が違うの? 処方薬の値段や薬局の選び方について解説
ファイナンシャルフィールド / 2024年8月25日 5時10分
病院や診療所でもらった処方箋は、原則全国どこの薬局でも受け付けてもらえます。病院の近くにある薬局に持って行く人もいれば、顔なじみの薬局(いわゆるかかりつけ薬局)に持って行く人、毎回なんとなく選ぶ人など、さまざまでしょう。 ただし、全く同じ薬を同じ数量だけもらっても、料金が異なる場合があるということをご存知でしょうか? これは薬局によって「調剤基本料」が異なるためで、場合によっては100円以上の差が出ることもあります。 本記事では、薬局で薬をもらうときにかかる「調剤基本料」を中心に、処方薬の値段や薬局の選び方について解説します。
調剤基本料は7種類あり、薬局によって異なる
処方箋を薬局に持って行き、お薬をもらう際に発生する調剤基本料は、図表1の通り5項目、点数区分で見ると7種類あります。
図表1
日本薬剤師会 調剤報酬点数表(令和6年6月1日施行)より筆者作成
例えば、普段、調剤基本料の点数区分が5点の薬局で薬をもらっている人が45点の点数区分の薬局に行くと、いつもより40点高い調剤基本料を支払うことになります。なお、医療保険において1点は10円です。40点は400円となるため、医療費が3割負担の場合で120円、1割負担で40円の差が出ます。
調剤基本料を決めるのは、薬局の「処方箋の受付回数」、「集中率」、「同一グループ(同じ会社が経営する薬局)の保険薬局の処方箋受付回数」、「医療機関と同一敷地内にあるかどうか」です。
なお、集中率とは、ある薬局において「特定の保険医療機関に係る処方箋の受付回数を、当該期間に受け付けた全ての処方箋の受付回数で除して得た値とする」と定義されています。
以下のように計算します。
1. ある薬局において、月に1000回処方箋を受け付けたうち、A病院(特定の保険医療機関)の処方箋受付回数900回、B診療所の受付回数80回、その他の医療機関の受付回数20回の場合、集中率は「900回÷(900回+80回+20回)×100」で90%
2. ある薬局において、月に1000回処方箋を受け付けたうち、Cクリニック(特定の保険医療機関)の処方箋受付回数400回、D耳鼻咽喉科医院の受付回数300回、E病院の受付回数200回、その他の医療機関の受付回数100回場合、集中率は「400回÷(400回+300回+200回+100回)×100」で40%
図表1を見ると、処方箋の受付回数が多い、集中率が高い、もしくはグループで多くのお店を持っている薬局は調剤基本料が安くなる傾向にあることが分かります。
逆に、受付回数が少ない、集中率が低い(特定の病院や診療所の前に立地しておらず、さまざまな病院・診療所の処方箋を受け付けている)、グループのお店がないあるいは少ない薬局は、調剤基本料が高くなる傾向にあります。
例えば、「同一グループの処方箋受付回数の合計が月4万回超~40万回超のグループ」に所属している薬局Aと薬局Bがあったとして、薬局Aは集中率90%(上記の1に該当)、薬局Bは集中率40%(上記の2に該当)だとします。
この場合、薬局Aは「調剤基本料3(イ)」に該当し調剤基本料は「24点」、薬局Bは「調剤基本料1」に該当し調剤基本料は「45点」となります。このように、同様の規模感のグループに所属している薬局でも、集中率が低い方が調剤基本料が高くなることが分かります(保険医療機関と特別な関係を持っている場合や届出を行なっていない場合を除く)。
調剤基本料の他にも支払い料金の差になる要因がある
調剤基本料以外の要因でも、薬局によって、支払う料金が変わることがあります。要件を満たす薬局には図表2のような加算を算定することが認められているからです。
図表2
日本薬剤師会 調剤報酬点数表(令和6年6月1日施行)より筆者作成
「地域支援体制加算」は、かかりつけ薬局の機能の役割を果たし、地域医療に貢献する薬局を評価するため、「後発医薬品調剤体制加算」は後発医薬品の使用促進に取り組む薬局を評価するために、それぞれ加算算定できる点数です。
この各種加算も、「同じ薬をもらっても料金が違う」理由の一つとなっています。
基本料や加算は調べられる?
自分が利用する薬局がどの調剤基本料で、加算の適用があるかどうかは、薬と一緒にもらう「調剤明細書」で確認できます。
また、各地域の厚生局のウェブサイトには各薬局がどのような届出をしているか公表しているので参考にしても良いでしょう。
基本料が安い薬局ではなく信頼できる薬局を選ぼう
ここまで、薬局によって料金が異なる理由を解説しました。この話を聞くと、安い薬局を探して薬をもらったほうがお得だと考える人もいるかもしれませんが、決してそうではありません。
薬局は、医者に指示された薬を渡しているだけではないからです。安心して薬を飲んでもらうための説明、他の医療機関から処方された薬・市販薬との飲み合わせのチェック、体質やアレルギー歴に対して不適切な薬が処方されていないかなどの確認を、薬剤師が一つひとつ行います。
人が行うことなので、薬局や勤める薬剤師などのスタッフによってサービスの品質に差がつきます。より高いスキルを持った薬剤師がいる薬局に処方箋を持っていくことは、自分が健康であり続けることにつながるはずです。
料金が安いか高いかで薬局を決めるよりも、自分の健康を預けられる、信頼できる薬局を選ぶことを心がけましょう。
出典
日本薬剤師会 調剤報酬点数表(令和6年6月1日施行)
関東信越厚生局 施設基準の届出状況(全体)(届出受理医療機関名簿)
執筆者:浜崎遥翔
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
いつも行く「薬局」が休み…違う薬局を利用時の注意点は? 薬剤師に聞く“事前に確認すべきポイント”
オトナンサー / 2025年1月13日 20時10分
-
薬局でジェネリック医薬品を断ったら「先発医薬品は自己負担額が増えます」と言われました。これまで同額だったのに、どういうことですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月1日 3時20分
-
マイナ保険証を受け付けてもらえない病院があると聞きました。従来の保険証を持っていかなった場合は自費になりますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月26日 3時0分
-
急病で年末年始に受診→「薬代が高くなる」って本当? 薬剤師に聞く真偽&注意点
オトナンサー / 2024年12月22日 20時10分
-
「マイナ保険証」への切り替えが面倒です。12月から「自己負担額は同額」と聞きましたが、これまでの保険証と比べてメリットはあるのでしょうか?「なければ切り替えなくていいのでは」と思ってしまいます
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月20日 2時10分
ランキング
-
1裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
21時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
3悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
4理想の体形や収入がいつまでも手に入らない理由 強い願いも「無意識」に打ち負かされてしまう
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時15分
-
5松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください