「コーヒー」は1日何杯までなら飲んでも良い? 飲み過ぎによる「歯の黄ばみ」が気になるのですが、飲んだ直後に歯を磨けば黄ばみは避けられるでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月18日 3時10分
コーヒーはリラックス効果や集中力アップなど、日常生活に欠かせない存在ですが、飲み過ぎには注意が必要です。特に気になるのが「歯の黄ばみ」ですが、コーヒーを飲んだ直後に歯を磨けば防げるのでしょうか。 本記事では、コーヒーによる黄ばみを防ぐ方法について詳しく解説します。
コーヒーは1日何杯まで
欧州食品安全機関(EFSA)は、成人が摂取しても健康に問題がないとされるカフェインの最大量を、1日に400mg、1回あたり200mg以下と定めています。これはおおよそ240mlのカップ4~5杯分に相当します。
ただし、この量は一般的な目安に過ぎず、個人の健康状態や代謝速度、カフェインへの感受性によって適切な摂取量は異なるため、個々の状況に応じて調整が必要です。
コーヒーを飲むと歯が黄ばむ原因
コーヒーを飲むと歯が黄ばむ原因は、「ステイン」と呼ばれる汚れにあります。ステインとは、食べ物に含まれるポリフェノールの色素と、歯の表面を覆う「ペリクル」というたんぱく質の膜が結びついてできるものです。この汚れが歯に付着することで、黄ばみが生じます。
コーヒーを摂取してステインが歯に付きやすくなる理由は、コーヒーの色素が直接歯に付くのではなく、歯を保護するペリクルに関係しています。
ペリクルは歯を守り、再石灰化を促進する役割を持っていますが、食べ物の色素や細菌、食べかすを引き寄せやすい性質も併せ持っているのです。そのため、コーヒーを飲むことで、ペリクルにステインが付着し、歯の黄ばみが定着しやすくなります。
コーヒーによる歯の着色汚れを防止する方法
コーヒーによる歯の着色汚れを防ぐためには、いくつかの簡単な方法を取り入れることが効果的です。以下に、主な対策をご紹介します。
口をゆすぐ習慣をつける
コーヒーを飲んだ後に口を軽くゆすぐことを習慣化しましょう。コーヒーが口内に長く留まることで、着色成分が歯に浸透しやすくなります。飲んだ直後に水で口をすすぐことで、着色を防ぐ効果があります。
カフェなどでは、提供されたお水とコーヒーを交互に飲むことも効果的です。
ストローを使用する
アイスコーヒーを飲む際は、できるだけストローを使いましょう。ストローを使用するとコーヒーが歯に触れるのを最小限に抑えられます。ストローの先を歯よりも奥に位置させ、軽く噛んで固定しながら飲むと効果的です。
ホットコーヒーの場合は難しいですが、アイスコーヒーでは積極的に取り入れたい方法です。
唾液の分泌を促す
唾液の分泌を促進することも重要です。唾液には自浄作用があり、唾液の分泌量が多いほど口内の汚れを洗い流す効果が高まります。口内が乾燥すると着色が進みやすくなるため、注意が必要です。
食事中や食後にコーヒーを飲む際は、よく噛むことを意識し、唾液の分泌を促しましょう。30分から1時間ほど時間をかけて食事をしたり、友人と会話を楽しみながら飲んだりすることでも、自然に唾液の分泌は増やせます。
コーヒー後の歯磨きのタイミング
コーヒーを飲んだ後の歯磨きは、タイミングに注意が必要です。飲んだ直後は口内が酸性に傾き、エナメル質が一時的に柔らかくなっています。
この状態で歯を磨くと、エナメル質を傷つけるリスクが高まるため避けた方がよいでしょう。理想は、コーヒーを飲んでから30分ほど時間を空けて歯磨きをすることです。
コーヒーは1日4~5杯までが目安で、飲んだ直後の歯磨きは逆効果
欧州食品安全機関(EFSA)によると、成人が健康を損なわずに摂取できるカフェインの上限は1日400mg(1回あたり200mg)とされています。これは、240mlのコーヒーカップで約4~5杯分に相当します。ただし、個人の体調やカフェインへの感受性によって適量は異なるため、自分の体調に合わせて調整することが大切です。
コーヒーを飲んだ直後は口内が酸性に傾いており、エナメル質が一時的に柔らかくなっています。このタイミングで歯磨きをすると、かえってエナメル質を傷つけ、歯の黄ばみを悪化させる可能性があります。
歯を磨くなら、コーヒーを飲んでから30分ほど時間を空けるのが理想的です。これらの方法を取り入れて、コーヒーを楽しみながら歯の健康も守りましょう。
出典
内閣府 食品安全委員会 欧州食品安全機関(EFSA)、カフェインの安全性に関する科学的意見書を公表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【50代からの口臭ケア】1日3回の舌回しで夕方も息すっきり! 歯科医師に聞く口臭対策エクサ
HALMEK up / 2025年1月29日 18時50分
-
起床時は口内“ネバネバ” 歯磨きサボって朝食済ませると、どうなる? 歯科医師に聞いてみた
オトナンサー / 2025年1月21日 6時10分
-
「歯石取りは痛い」と疑わない人が知らない真実 最後に「すっぱいもの」を食べる人は要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 16時0分
-
ペットのお口に優しい4種の唾液酵素歯磨剤の発売から3年。飼い主様の声を反映し、『オーラバイオペーストPRO』(無香料)発売!
PR TIMES / 2025年1月14日 10時45分
-
身近なカフェインでの中毒症に注意 1月は受験シーズンや多忙期
ウェザーニュース / 2025年1月8日 12時50分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください