人事として働いている友人が「若手の早期退職」を嘆いていました。「給料が原因かなあ」と言っていたのですが、実際のところどのような退職理由が多いのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月21日 4時10分
若手といわれる新卒社員の早期退職が問題となっています。なぜ若手はすぐに辞めてしまうのでしょうか。退職理由など、調査データをもとに解説します。また、離職を防ぐための具体的な施策も考察するので、ぜひ参考にしてみてください。
若手社員が早期退職をする割合
厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」によると、新規学卒者が就職後3年以内に離職した割合は、高校が38.4%、短大卒が44.6%、大学が34.9%という結果でした。3割以上が3年以内に離職しています。
離職率の産業を産業別に見てみると、高校と大学では「宿泊業、飲食サービス業」が最も高く、6割近くが辞めています。その他は「生活関連サービス業、娯楽業」「教育、学習支援業」「小売業」「医療、福祉」などが多いようです。
若手社員の退職理由
せっかく入社した会社であっても、入社後に仕事の内容や待遇、人間関係などさまざまな要因により早期退職を選択しています。
独立行政法人の労働政策研究・研修機構が調査した「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ」で、「初めての正社員勤務先を離職した理由」のアンケートで2割以上が挙げたのは「肉体的・精神的に健康を損ねた」「賃金の条件が良くなかった」「労働時間・休日・休暇の条件が良くなかった」でした。
主な原因は、入社前と入社後のミスマッチが原因であるといえます。一方、「希望する条件により合った仕事が他に見つかった」「キャリアアップするため」といった前向きな考えから転職をする若手社員も多いようです。
若手社員の給与が原因で退職する?
新入社員が会社で働き始めてから給料に対する現実と期待の差で不満を抱えるケースが多く、退職を検討するきっかけになるともいわれています。
「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ」の調査結果でも、入社1年未満の男性は「賃金の条件が良くなかったため」と回答した人は22.6%でしたが、1年超3年以内で28.5%、3年超5年未満で31.2%、5年超で32.4%へと増加しています。
実際に離職した人と勤続している人の給与比較を、表1にまとめました。
表1
男性 | 女性 | |||
---|---|---|---|---|
離職者 | 勤続者 | 離職者 | 勤続者 | |
1年以内 | 19万1000円 | 21万円 | 18万7000円 | 19万4000円 |
1年超~3年 | 22万3000円 | 22万3000円 | 20万1000円 | 20万4000円 |
3年超~5年 | 23万7000円 | 24万3000円 | 21万1000円 | 21万5000円 |
出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ」をもとに筆者作成
離職した人は平均給与が低く、特に男性の場合は1年未満では差が大きいため、若手社員の意欲低下をより引き起こしてしまうのかもしれません。
若手社員の離職を防ぐ職場づくり
「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ」で行ったヒアリング調査によると、職場の問題も浮き彫りになりました。まず、採用担当者が伝えた内容と現場にはズレがあり、入社後にミスマッチが生じるケースが少なくありません。
全て現場任せの風潮やコミュニケーション不足、人材配置の不備、業務過多など、若手社員の採用や育成に会社の能力が備わっていないことも理由として挙げられました。
また、ライフワークバランスを重視する若手社員が増えてきているため、柔軟な働き方を取り入れることも求められます。
そこで、採用段階から配属後まで人事と現場が協働し、若手とベテラン、人事と現場など、定期的に面談を行うなど、コミュニケーションの活性化が不可欠です。人材配置や業務分担の適正化、成果主義の改善など労働条件や待遇の見直しも定期的に実施してください。
加えて、若手・ベテラン問わず、ルールやコンプライアンス研修を行い、上司自身のマネジメントスキルを伸ばすなど、若手社員が働き続けたいと思える職場づくりが求められています。
若手社員が辞める原因は給与だけではない
給与が低過ぎることが辞める原因にもなりますが、それよりもミスマッチや職場環境など会社の体制が離職に大きな影響があります。会社として、若者が定着する組織づくりを進めていきましょう。
出典
厚生労働省 新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)
独立行政法人 労働政策研究・研修機構 調査シリーズ No.191 若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ(第2回若年者の能力開発と職場への定着に関する調査)
独立行政法人 労働政策研究・研修機構 資料シリーズ No.221 若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ(第2回若年者の能力開発と職場への定着に関する調査 ヒアリング調査)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
初任給は「400万円~ 450万円未満」が最多、IT業界の現状を最新資料から解説する
マイナビニュース / 2025年2月3日 6時11分
-
【新入社員の離職防止のための新サービス】年間を通じた最適なメンタルケア支援 "返金保証付きで安心サポート、新入社員の離職防止セミナーも開催"
PR TIMES / 2025年2月1日 11時45分
-
若手「この転職先どう思います?」上司に聞く感性 史上最も「転職しやすい時代」に離職を防ぐ方法
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 8時5分
-
入社3年以内で「会社を辞めた・辞めたい」と思っている方は7割以上!3年以内の離職率が高い理由とは
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月19日 0時10分
-
浅はかでした…〈月収60万円〉57歳サラリーマン〈退職金3,200万円〉に有頂天。早期退職で会社を去るも、100社応募も再就職決まらず「プライド崩壊」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月14日 5時15分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
3今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
524年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください