「住宅ローン控除」が「2年目以降」も必要になるのはどんなときですか? 提出書類に変化はあるでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月28日 1時50分
住宅を購入する際、ほとんどの方が住宅ローンを利用されているのではないでしょうか。大きな負担になりがちな住宅ローンですが、負担軽減のための優遇措置が「住宅ローン控除」です。一定の要件を満たせば税金の控除があるため、1年目に確定申告を済ませてほっとした方も多いかと思います。ただし2年目以降は、人によって申告方法が異なるため注意が必要です。 本記事では、2年目以降の「住宅ローン控除」の申告方法と、必要な書類をあわせて解説します。
「住宅ローン控除」2年目以降は年末調整か確定申告かに分かれる
住宅を購入し住み始めた1年目は「住宅ローン控除」を受けたいすべての人が確定申告の必要があります。申告時期は入居した翌年の2月16日から3月15日までの期間です。この制度を利用することで、最大で13年間、所得税や住民税から年末のローン残高の0.7%が控除されます。
2年目以降の手続きはというと、「年末調整をすることで住宅ローン控除が受けられる会社員」と、「確定申告の必要な人」に分けられます。
年末調整をする必要がある人
・収入が給与所得のみの会社員
必要書類をそろえ、勤務先で年末調整を行うことで、2年目以降も減税になります。
確定申告の必要がある人
・自営業やフリーランスなどの個人事業主
会社での年末調整がないため、確定申告が必要です。
・会社員でも年収が2000万円以上ある人
年収が2000万円を超えると、勤務先での年末調整は行われません。
・給与所得以外の収入がある人
副業やダブルワークなどで年間20万円超の収入がある人は、確定申告が必要です。(住民税に関しては20万円以下でも申告の必要があります)
「住宅ローン控除」2年目以降はどんな書類が必要?
2年目以降の「住宅ローン控除」の申告には、会社で年末調整をしてもらう会社員と、自分で確定申告の必要がある人に分けられます。必要な以下の書類について解説します。
年末調整する会社員の必要書類
1.給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
・初年度に確定申告すると、税務署から残りの年数分がまとめて送られてきます。該当する年度分の用紙を確認して記入しましょう。
2.住宅取得資金に係る借入金(住宅ローン)の年末残高等証明書
・住宅ローンを借り入れしている金融機関から、10月中旬から11月にかけて送られてきます。
確定申告をする人の必要書類
1.(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・税務署・国税庁サイトよりダウンロードし作成します。
2.住宅取得資金に係る借入金(住宅ローン)の年末残高等証明書
・住宅ローンを借り入れしている金融機関から、10月中旬から11月にかけて送られてきます。
まとめ
2年目以降は年末調整で終わる方も多く、手続きも簡単になります。その反面、あらかじめ税務署からまとめて送られてくる「特別控除申告書」をしまい込んで、わからなくなる人も出てきます。
また確定申告をする人は、書類に不備が出たり、申告会場が非常に混んだりなどスムーズにいかないことも多くなるかもしれません。
疑問は税務署が混雑しない時期に確認したり、書類を前もってそろえたり、余裕を持って早めの準備を心がけましょう。
出典
国税庁 住宅ローン控除を受ける方へ
国税庁 年末調整で住宅借入金等特別控除の適用を受ける方へ
国税庁 住宅ローン減税制度について
国税庁 住宅ローン減税Q&A
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
友人が昨年確定申告をして「3万円」還付されたと言っていました。どのようなケースで確定申告後に還付金を受けられるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 5時0分
-
「会社員だから関係ない」では損することも!?確定申告をした方がよい人とは?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月4日 11時10分
-
住宅ローン控除を受けるために確定申告をします。友人から「控除を受けられない住宅もある」と聞いたのですが、どういうことですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月1日 23時50分
-
昨年の6月に「住宅ローン」を組んだので、今年は確定申告をする必要があります。確定申告が初めてでわからないのですが、どのような書類を用意すればいいのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月31日 23時50分
-
「令和6年分の確定申告」はスマホ+マイナポータルからの申請がより便利に! 注意すべきポイントを解説
ITmedia Mobile / 2025年1月7日 6時5分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください