春から、下の子の大学進学とともに夫は定年退職。再雇用で収入は「月18万円」ほどに減るのですが、年金とは別に、パート代であといくら稼げば月々やりくりできますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月24日 5時10分
大学に進学する子どもがいる家庭では「在学中にどのくらい費用がかかるのか?」と不安になることもあるでしょう。 今回は、子どもの大学進学と同時に夫が定年退職かつ再雇用により収入が減る場合、あといくらあればやりくりできるのかということについて、詳しく確認していきます。 国立大学・公立大学・私立大学それぞれの学費の平均や学費以外にかかる費用を算出し、足りない分をパート代で稼ぐ場合にいくらあればよいのかをまとめました。
大学の学費は平均でどのくらい?
独立行政法人日本学生支援機構の「令和4年度 学生生活調査結果」によると、国立大学・公立大学・私立大学の昼間部に通う場合にかかる1年間の学費とその内訳は表1のようになっています。
表1
国立大学 | 公立大学 | 私立大学 | |
---|---|---|---|
授業料 | 46万7000円 | 44万5200円 | 98万7800円 |
そのほかの学校納付金 | 1万3100円 | 2万500円 | 17万2300円 |
修学費 | 4万9300円 | 4万3300円 | 5万600円 |
課外活動費 | 2万7000円 | 1万4100円 | 2万3600円 |
通学費 | 4万2200円 | 5万9900円 | 7万3800円 |
合計 | 59万8600円 | 58万3000円 | 130万8100円 |
出典:独立行政法人日本学生支援機構「令和4年度 学生生活調査結果」を基に筆者作成
1ヶ月に換算すると、国立大学と公立大学が約5万円、私立大学が約11万円かかる計算です。
学費以外にかかる費用
大学在学中、学費以外にかかると考えられる費用についても確認しておきましょう。同調査結果によると、自宅から大学に通う学生の場合、食費や保健衛生費、娯楽・し好費、そのほかの日常費を合計すると、平均42万4300円になります。内訳とそれぞれ1ヶ月換算した場合の費用は、以下の通りです。
・食費:8万8500円(月7375円)
・保健衛生費:4万9900円(月約4158円)
・娯楽・し好費:13万6700円(月約1万1392円)
・そのほかの日常費:14万9200円(月約1万2433円)
合計すると1ヶ月に約3万5000円の費用がかかることになります。一人暮らしをする場合はこのほかに住居費や光熱費がかかりますが、実家暮らしの場合はこれらの費用がかからない可能性があるため、学費以外の費用をかなりおさえられるかもしれません。
収入が月18万円の給与と年金だと「夫婦+大学生の子ども」が生活するのにあといくら必要?
今回の事例では「定年退職して再雇用される夫の収入が月18万円に減る」ということなので、月18万円の給与と年金が入ってくる場合、あといくらあれば生活できるのかを計算してみましょう。上の子はすでに就職して自立していると仮定し、大学に進学する子ども1人と夫婦2人で生活する場合として考えます。
上記で確認したように、大学の学費と在学中にかかると考えられる学費以外の費用を合計すると、子どもにかかる1ヶ月の費用は以下の通りです。
・国公立大学の場合:約8万5000円
・私立大学の場合:約14万5000円
これに、総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」より「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」における1ヶ月の支出である28万2497円を足すと、国公立大学の場合は約36万7497円、私立大学だと約42万7497円になります。
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、平均年金月額は国民年金のみで約5万8000円、厚生年金も受け取れる場合は約14万7000円ということなので、仮に夫の年金が約14万7000円、妻の年金が約5万8000円として、18万円の給与をあわせると1ヶ月の収入は約38万5000円となる計算です。
子どもが国公立大学に通う場合はやりくりできるかもしれませんが、私立大学の場合は月々4万円以上不足する可能性があります。その分をパート代で補う必要があるでしょう。
進学先が私立大学なら月4万円以上パートで稼ぐ必要がある可能性あり
今回の事例のように、子どもの大学進学と同時に夫が定年退職を迎えるというケースも珍しくないでしょう。再雇用されるとしても収入が今までより低くなってしまうことが考えられるため、学費を払いながら家族が生活していくことが可能なのか、不安になることもあるかもしれません。
大学の学費は国公立と私立で大幅に異なり、学費以外にかかる費用もあわせると国公立大学の場合は月8万5000円ほど、私立大学の場合は月14万5000円ほどかかる場合もあるようです。
今回の事例では年金とは別に「月18万円の給与」が収入になるようなので、平均ほどの年金を受給した場合、子どもの進学先が私立大学だと月4万円ほど不足する可能性があります。その分をパート代で補うと考えるとよいでしょう。
出典
独立行政法人日本学生支援機構 令和4年度 学生生活調査結果 IV 集計表 1-1表 居住形態別・収入平均額及び学生生活費の内訳(大学学部・昼間部)(49ページ)
総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要 II 総世帯及び単身世帯の家計収支 <参考4> 65歳以上の無職世帯の家計収支(二人以上の世帯・単身世帯) 表2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)及び65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支 -2023年-(19ページ)
厚生労働省年金局 令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 II.厚生年金保険 表6 厚生年金保険(第1号) 受給者平均年金月額の推移(8ページ)、III.国民年金 表20 国民年金 受給者の平均年金月額の推移(19ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
世帯年収600万円です。子どもたちは2人とも「私立中学」を希望しているのですが、通わせるのは厳しいでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月4日 5時20分
-
「小学校のお受験」を成功させれば、有名私立大学まで進学しやすくなると聞きました。小学校から私立に通うと、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 5時20分
-
子ども1人を育てるためには、毎月いくらあればいいのでしょうか? 給料がなかなか上がらないので気になります……。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 3時20分
-
正月は毎年5人で実家に帰省しているのですが、今年は「食費」として2万円徴収されました。やはり年金暮らしは生活が大変なのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月10日 5時30分
-
4月から社会人になります。これからの人生で必要なお金について考え始めたのですが、一生暮らしていくためにはどのくらい必要なのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 9時20分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください