1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「ゆで卵」の「ゆで時間」が長いため「ガス代」が気になります。「節約」になる「調理方法」はありませんか?

ファイナンシャルフィールド / 2025年1月27日 9時10分

「ゆで卵」の「ゆで時間」が長いため「ガス代」が気になります。「節約」になる「調理方法」はありませんか?

ゆで卵はそのまま食べるだけでなく、さまざまな料理に利用できます。そのため、高い頻度で作る方もいるでしょう。ゆで卵を作るには、お湯を沸かして卵をゆでる必要がありますが、その際に気になるのはガス代です。   本記事では、ガス代を節約しながらゆで卵を作る方法と、キッチンで実践できるガス代の節約方法を紹介します。

ガス代を節約できるゆで卵の作り方

ゆで卵の作り方はさまざまあり、決まったレシピはありません。飲食店はもちろん、家庭によって違うことも少なくないでしょう。
 
とはいえ、一般的なゆで卵のレシピでは、多めの量のお湯でゆでるケースが多いです。具体的には、「卵がちょうど浸るくらい」と表現されることもあります。ただし、この作り方では多くの量の水を沸かす必要があるため、ガスを利用して火を使う時間が長くなるのです。
 
裏を返せば、ゆでるためのお湯の量を減らすことで、沸騰までの時間を短縮できる可能性があるということです。ガス代を節約できる可能性があるゆで卵の作り方を、以下にまとめました。


・1:鍋に卵を入れる
・2:鍋に水を1cmほど入れる
・3:鍋にふたをして、中火で5分ほどゆでる
・4:ふたをしたまま火を止めて、6分ほど蒸らす
・5:水でゆで卵を冷やし、殻をむく

鍋のふたはサイズが合っているものを使用し、しっかりと密閉できるものを用意してください。密閉できていない場合、うまく蒸らせずに失敗してしまうことがあります。もちろん、蒸らしている間はふたを外さないようにしましょう。
 
ただし、ゆで時間は火加減や鍋、好みのゆで加減などによって異なるため、様子を見つつ適宜調整してください。
 

ガス代の節約方法

以下に、キッチンで実践できるガス代の節約方法をまとめました。


・常温の水道水を火にかけず、給湯器のお湯から沸かす
・電気ケトルでお湯を沸かす
・給湯器の設定温度を下げる
・多めの量を作って作り置きをし、ガスの利用頻度を減らす
・圧力鍋や保温鍋等を利用し、加熱時間を短縮する
・余熱を利用して調理する
・効率よく熱を伝えて調理時間を短縮するため、鍋のふたや落しぶたを使う

上記はあくまで一例ですが、いくつかの方法を併用することで、より大きな節約効果を得られる可能性があります。可能なものから実践してみてください。
 
具体的に節約できる金額の一例としては、資源エネルギー庁によると、給湯器の設定温度を40℃から38℃に下げて一日2回食器を手洗いした場合、年間で1430円ほどとされているようです。
 
なお、ガスを利用する場所はキッチンだけではありません。お風呂場やリビングでもガスを利用するため、さまざまなシチュエーションで節約を意識することも、ガス代を抑えるためには大切です。
 
また、住まいの形態によって可否がわかれますが、契約会社や契約プランを見直すことができれば、根本的な節約につながるかもしれません。契約内容の変更は煩雑なケースも多いですが、一度実践してしまえば、その後は継続的に節約効果を受けられる可能性がある点がメリットの一つといえます。
 
より長い期間で節約効果を受けるためにも、早めに見直してみることをおすすめします。
 

少ない水で調理するのがおすすめ

ガス代を節約しながらゆで卵を作るなら、少ない水で調理するのがおすすめです。卵をゆでるための水が少なければ、お湯を沸かすための時間を短縮できると考えられます。
 
短縮できた時間の分だけガスを利用する時間も減り、結果的にガス代の節約につながる可能性があるのです。まずは可能なものから実践してみてください。
 

出典

経済産業省資源エネルギー庁 無理のない省エネ節約
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください