「1000万円」をもらったら「贈与税」はかかる? 「タンス預金」なら問題ない?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 10時30分
祖父母や両親など、誰かから財産を贈与されるケースは少なくありません。時には多額の財産を受け取ることもありますが、その際に懸念点となるのは贈与税です。 本記事では、1000万円の贈与を受けた場合の贈与税について解説します。
贈与税とは
国税庁によると、贈与税は「個人から贈与により財産を取得したときにかかる税金」と定義されています。また、自身が保険料を負担していない生命保険金を受け取った場合、もしくは債務の免除などによって利益を受けた場合などにおいても、贈与を受けたとみなされ、贈与税の対象になるのです。
なお、基本的に贈与税は、親子や夫婦、祖父母と孫などの親族間における贈与にも適用されます。
ただし、贈与された財産の全てに贈与税がかかるわけではありません。財産の内容や使用用途、贈与者と受贈者との関係性などによっては、贈与税を軽減できるケースも少なくないようです。
贈与税がかからないケース
贈与税は年間で110万円の贈与額までは控除されます。例えば、年間の贈与額が300万円の場合、控除分の110万円を引いた190万円に贈与税がかかります。
以下に、贈与税がかからないケースの一例をまとめました。
・生活費や教育費を贈与する場合
・配偶者へ贈与する場合
・住宅の購入資金を贈与する場合
・結婚や子育て資金を贈与する場合
・障がい者へ贈与する場合
ただし、上記のケースに当てはまる場合でも、受贈者の年収が高額であるなどの状況次第では課税対象になることもあるため、十分に注意してください。
「祖母から1000万円をもらった場合」における贈与税については、受贈者の状況や1000万円の使用目的次第といえるでしょう。
贈与税は原則として、特例税率と一般税率の2種類の計算方法で算出されます。なお、税率や控除額は贈与者と受贈者の関係性や贈与額によって異なるといわれています。
特例税率とは、直系尊属からの贈与に対して適用される計算方法です。両親や祖父母が贈与者であり、子どもや孫が受贈者になるケースが該当します。なお、子どもや孫は贈与を受ける年の1月1日時点で、20歳以上でなくてはいけません。20歳未満の場合は、一般税率が適用されます。
特例税率に対して、一般税率は直系尊属以外からの贈与に適用されます。例としては、配偶者や兄弟姉妹からの贈与です。
1000万円の贈与者が祖母で受贈者が20歳以上であれば、特例税率が適用されるでしょう。特例税率では890万円の課税額に対して、30%の税率と90万円の控除が適用されます。
なお、この場合の控除は課税額に税率をかけた後の金額から差し引かれます。890万円の課税額に30%の税率をかけると267万円となり、控除額の90万円を引いた177万円が贈与税額です。
タンス預金を利用した課税逃れはばれる?
タンス預金とは、金融機関に預けず、自宅などで保管している現金のことを指します。根本的に、タンス預金自体は違法ではありません。ただし、タンス預金を利用して、贈与税の支払いを免れようとする行為は違法とされています。なお、違法行為が発覚した場合には、加算税の支払いが科せられるなどのペナルティが発生する場合があります。
なお、タンス預金を利用した贈与税の課税逃れは、ばれる可能性があると考えられます。
税務署は預貯金口座の調査や実地調査における関係者への質問など、強力な調査権限を有しています。その調査により、贈与税の課税逃れが指摘される可能性があるからです。
基本的に、177万円の贈与税がかかる
受贈者が20歳以上であれば、基本的に1000万円の贈与に対して177万円の贈与税がかかる可能性があります。ただし、1000万円の使用目的などによっては、贈与税がかからないケースもあります。
なお、タンス預金を利用した贈与税の課税逃れは、ばれる可能性があるといえるでしょう。税務調査を行う税務署は強力な調査権限を有しており、課税逃れが指摘される可能性があることが理由です。
出典
国税庁 No.4402 贈与税がかかる場合
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大学生の孫はアルバイトで生活費を稼いでおり、見ていて大変そうです。援助をしたいのですが、孫の口座に送金したら「贈与税」はかかるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月4日 10時10分
-
親が「強盗が怖いから」と、タンス預金300万円を贈与してくれた! 弟妹に「3人で分ければ税金がかからなかった」と言われたけど、現金なら大丈夫じゃないのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 4時30分
-
子どもの結婚祝いが「200万円」でも「贈与税」はかからない? 贈与税の特例を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月28日 2時0分
-
贈与税の「暦年課税」と「相続時精算課税」どちらが有利なのでしょうか? 親が相続のことを考えるようになり、アドバイスしてあげたいです
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月25日 23時0分
-
子どもが大学に「推薦合格」! 実家の両親が「お祝いに学費300万円を払う」と言ってくれましたが、高額ですし「贈与税」がかかってしまうでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 4時30分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
3「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください