1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

50代の母が「主婦年金廃止」を恐れて、専業主婦をやめ「オフィス清掃員」として働くそうです。専業主婦だった母でも稼げるのでしょうか…?

ファイナンシャルフィールド / 2025年1月30日 23時0分

50代の母が「主婦年金廃止」を恐れて、専業主婦をやめ「オフィス清掃員」として働くそうです。専業主婦だった母でも稼げるのでしょうか…?

ある程度年齢を重ねると、老後に対する不安が大きくなる方は少なくないでしょう。年金など、老後の収入に対して不安を覚える方もいるはずです。専業主婦(主夫)をしていて、外で働いた経験がなくても、状況次第では働く必要性を感じる場合もあります。   そこで、本記事では主婦(主夫)年金のほか、今回の事例において元専業主婦がオフィス清掃員として働くことについても解説します。

主婦(主夫)年金とは

主婦(主夫)年金とは、公的年金として第3号被保険者が受給できる国民年金のことです。
 
国民年金における被保険者は第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者の3種類に分かれています。第1号被保険者の対象は20歳以上60歳未満の自営業者や学生、無職の方などです。
 
第2号被保険者の対象になるのは70歳未満の会社員や公務員などであり、国民年金のほかに厚生年金に加入できます。主婦(主夫)など、第2号被保険者に扶養される人が対象となるのが第3号被保険者です。
 
なお、日本年金機構によると、第3号被保険者に該当するには、以下の条件を満たしている必要があります。

●20歳以上60歳未満
●第2号被保険者に扶養されている配偶者
●年収が130万円未満であり、かつ、配偶者の年収の2分の1未満

特に収入面などが上記の条件に当てはまっていれば、専業主婦(主夫)だけでなく、アルバイト勤務者なども第3号被保険者に該当します。
 
第1号被保険者と第3号被保険者は厚生年金が受け取れず、国民年金のみを受け取れる点では同じです。しかし、第1号被保険者は国民年金の保険料を納める必要があるのに対し、第3号被保険者は自分で納める必要がない点が異なります。これが理由のひとつとなり、第3号被保険者制度、つまりは主婦(主夫)年金の廃止が検討されているのです。
 

元専業主婦でもオフィス清掃員として働ける?

オフィス清掃の求人を見てみると、ほとんどの求人が未経験者歓迎としており、ブランクOKとする求人も多くありました。
 
そのため、オフィス清掃員として働くうえで、それまで専業主婦だったことが不利になることはないでしょう。ただし、中には経験者を優遇する求人もあります。未経験の場合は、求人内容をよく読んでから応募するとよいでしょう。
 
オフィス清掃員は時給制と月給制の2種類がありますが、給与額はさまざまです。稼ぐことを目的とするなら、収入面で各求人を比較することも大切でしょう。
 

オフィス清掃員の仕事内容

対象オフィスの専有部のみを清掃する場合、仕事内容の一例は以下の通りです。

●オフィス内の掃除機がけ
●デスク周りの拭き掃除
●トイレ清掃
●カーペットの洗浄
●除菌清掃
●ソファのクリーニング
●ゴミの回収 など

上記はあくまで一例であり、依頼元の企業によって清掃内容や清掃場所は異なります。不安であれば、面接のタイミングなどで仕事内容を質問しておくとよいでしょう。業務内容がある程度イメージできていれば、実際の業務開始時に混乱することを防げます。
 

オフィス清掃員は元専業主婦でも働けると考えられる

適性の有無については本人次第ですが、オフィス清掃員の求人はほとんどが未経験者歓迎であり、ブランクもOKとされているものが多くありました。中には経験者を優遇している求人もありますが、就職にあたって元専業主婦という肩書が不利に働くことは少ないと考えられます。
 
業務内容について不安がある場合は、面接のタイミングなどで質問しておくとよいでしょう。そうすることで業務開始時に混乱せず、仕事に取りかかれます。
 

出典

日本年金機構 年金用語集 た行 第3号被保険者
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください