新NISAで「教育資金」を作る方法は? 学資保険との違いも解説!
Finasee / 2023年8月22日 11時0分
Finasee(フィナシー)
2024年から、新NISAがスタートします。一方、子どもの教育資金形成のための「ジュニアNISA」という制度は2023年末で終了します。
では、子どもの教育資金は作りにくくなったのか? と言われると、実はそうでもありません。確かにジュニアNISAはなくなりますが、親名義で新NISAをうまく使うことで、しっかりと教育資金を備えられるのです。
教育資金づくりは「大学入学」を1つのゴールにところで、教育で最もお金がかかるタイミングはいつでしょうか。
その答えは……多くの方がイメージする通り、大学入学から卒業までの4年間です。まず、小学校から高校までの期間で考えると、すべて公立であればそれほど大きくお金はかかりません。
文部科学省が公表する『令和3年度 子供の学習費調査』(令和4年12月21日)を見ると、公立学校に通う場合の1年間の学習費は小学校が35万2566円、中学校が53万円8799円、高校が51万2971円(教育費、給食費、学校外活動費の合計)。
年間だと大きな金額に見えるかもしれませんが、月額で見るとそれぞれ2.9万円、4.4万円、4.2万円ほど。「これなら、なんとか払えそう」と支出のイメージも湧きやすいですね。
一方で、大学に進学した途端に教育費は跳ね上がります。
こちらも文部科学省の『令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について』を見てみると、私立大学入学の初年度は文系で年間約118万円、理系で年間約156万円もかかることが分かります(入学料、授業料、施設設備費の合計)。
大学2年目以降は入学料(全平均で約24万円)の負担がなくなりますが、それでも大きな出費であることには変わりがありません。
「今の家計から考えると、かなり大きな支出だな……」そう思った方のために、新NISAを使った「教育資金づくり」をオススメします。
学資保険 VS 新NISA、どちらを選ぶべき?ところで教育資金と聞くと、真っ先にイメージがつくのは学資保険ではないでしょうか。ここからは、「学資保険」と「新NISAでつみたて投資をした場合」でシミュレーション(※)してみます。
学資保険の場合まずは、学資保険。いろいろな種類がありますが、大手生命保険会社が提供する一般的な商品を例に見ていきます。
まず保険料の支払いは、「0歳から10年間、毎年決まった額を積み立てする」タイプ、そして保険金の受け取りは「18歳で100万円、19歳~22歳で毎年50万円受け取る(合計で300万円)」ものと仮定します。
この場合、毎年の保険料支払いは27万8740円。10年間で278万7400円を支払い、最終的に300万円が返ってくるので、返戻率は107.6%。この低金利の時代にもかかわらず、教育資金を備えながら確実に7.6%もプラスになるのはありがたい話です。
新NISAの場合一方で、同じ金額を新NISAで運用した場合はどうなるか。
ここでは、「0歳から10年間、毎年27万8740円を利回り4%で積み立て投資する」という前提で考えてみましょう。「利回り4%」と仮定する理由は、過去記事【新NISAを使う“5つ”のメリットー旧NISAからの変更点も解説!】をご覧ください。結論から言うと、順調に利回り4%で運用できたとすると、18歳時点では……なんと、476万円もの金額となります。さらに新NISAを使えば、元本から増えた約197万円に対して税金がかからないのです。
***もちろん、学資保険は返戻額が決まっており、確実性の高さが最大のメリットです。一方で新NISAでの教育資金づくりは、あくまでも「投資」。もちろん、相場の変動によっては目標額を達成できないどころか、元本割れするリスクもあります。
投資の期待利回りより低いけれど、安全性を最重視して学資保険を選ぶか。リターンを最重視して、新NISAを使った投資を選ぶか。未来が読めない以上、「絶対の正解」はありませんが、これらのメリット・デメリットを正しく理解し、あなたの考え方に合った選択をすることが重要です。
※シミュレーションについて
試算した数値は過去のデータを参考にした予想であり、資産増加率や成果を保証するものではありません。また、ここでは投資にかかる手数料を考慮していません。
では、新NISAで教育資金を作る場合、何を買えばいいのか。
万人にオススメできる投資先は、やはりインデックスファンドです。米国の株価指標「S&P500」に連動する投資信託などを選べば、分散効果を得つつ収益が狙える……とリスクを抑えた投資が可能です。
一方、私がお個人的にオススメしたい投資方法は、教育資金を作りつつ「お金の教育」につなげること。結論から⾔うと、「株主優待狙いの株式」を買うことです。インデックスファンドの積み立て投資を行いながら、一部の資金を株主優待狙いの株式に回すのも良いでしょう。
なぜこの方法をオススメするかと言えば、優待株を買うと、毎年決まった時期にカタログギフトや商品券などが届くからです。それを何年も続けるうちに、⼦どもは「毎年家にいろいろなものが届くけど、なんでだろう?」と気づくはず。そうして⾃分で疑問を持ち、親であるあなたに質問を投げかけてきた時……ここで初めて、投資について説明してあげるのです。
私は銀⾏に勤めていることもあり、⼦どもには「お⾦の教育をしっかりしてあげたい」という想いがあります。ただ、難しいのはその教え⽅。⼦どもにとって、親から⼀⽅的に詰め込まれる知識は苦痛でしかないと思うのです。
しかし、⼩さい頃から株主優待に触れ、⾃分で興味を持つことができればどうでしょうか。親が強制しなくても、⾃分から知識を欲しがるようになるのではないでしょうか。
⼦どもに収益額などの数字を見せても、「投資でお⾦が増えている」というイメージをつかむのは難しい。⼀⽅、優待品というわかりやすいリターンがあれば、⼦どもはどう感じるか。「投資をすると、素晴らしい⾒返りがある」という感覚を、⼩さい頃から⾝につけられるはずです。
親として、お⾦や投資の教育は⾮常に難しい問題です。⼦どもが幼すぎると、複雑な内容を理解できない。逆に⾼校⽣ぐらいの気難しい時期になれば、そもそも「⾯と向かって何かを伝えられる」という機会が減っているかもしれません。
したがって、親は優待株を使い、⾃然と投資に触れて学ぶ環境づくりに徹する。そんなやり⽅も、「お⾦の教育」の1つの選択肢となるのでないかと考えています。
入学祝いに「口座と投資資金」という選択肢も最後は、教育資金づくりというテーマから少し離れますが……「大学入学祝いに、子どもにNISA口座と投資資金をプレゼントする」というご提案です。
2022年4月より、民法上の成年年齢が20歳から18歳まで引き下げられました。これにより18歳から選挙権が与えられ、親の同意なく契約行為も可能となります。さらに、新NISA口座も18歳から作ることができるのです。
高校を卒業したばかりで、これから世の中を知っていく18歳というタイミング。「これから新生活とともに、大人の世界へと一歩踏み出す」ことを自覚してもらうために、ぜひお子さんのために、新NISA口座開設の手続きを手伝ってあげてほしいのです。
具体的には、大学入学と同時に、お子さん名義で新NISA口座を開設する。そして新NISAで投資するための元金を、入学祝いとしてプレゼントしてあげてはいかがでしょう。例えば新NISA口座開設とともに100万円を渡し、「このお金は自由に投資して良いけれど、大学卒業まで現金として引き出すのはダメ」というルールを設けても良いかもしれません。
もちろん18歳では投資の知識・経験がなく、失敗することもあるでしょう。でも、それでいいのです。人生で取り返しのつかない大失敗をする前に、若いうちに「小さな失敗」をたくさんさせておく。むしろ「投資でお金が減って悔しい」という経験は、今後の人生で損失額以上の“財産”になるはずです。
さらに、最初から新NISA口座にお金を入れておけば、そもそも信用取引などのハイリスク投資はできません。また、投資で元本を失うことはあっても、「大失敗して借金を負ってしまった」ということにはなりません。
***ちなみに私にも、現在4歳と2歳の子どもがいます。大学入学は、まだまだ先の話ですが……これから自分が新NISAでお金を増やし、その一部を「投資の元金」として子どもにプレゼントできる未来を楽しみにしています。
浅見 陽輔/銀行員・証券アナリスト
大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科を卒業後、2013年に銀行に就職。10年のキャリアで、投資運用、リスク管理、法人・個人向け融資、システム部門を経験。証券アナリスト、FP2級、簿記2級、税務上級など20種類の金融系資格を保有。趣味は優待株投資と筋トレ。本業の傍ら、Kindle(電子書籍)作家としても活動中。代表作に『図解 新NISA』『トクする株主優待の選び方』『最後のジュニアNISA』『絶対に続く筋トレ』などがある。Twitterアカウントは【@you_def】。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
貯金が苦手でもこの方法なら貯まる!300万円貯金を目指す3つのヒント
オールアバウト / 2025年1月13日 19時30分
-
現在40歳ですが、住宅ローンの支払いが「65歳」まで続きます…。住宅ローンを払いながら「老後資金」を貯める方法を教えてください。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月5日 5時0分
-
子どもが3人いてお年玉の合計金額が年々上がっています。毎年何気なくもらっていましたが、金額が多いと保護者である親の収入になり税金を取られるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月5日 3時0分
-
33歳貯金1400万円。精神的に疲れてしまいパートに。これから住宅ローン返済が始まります
オールアバウト / 2024年12月25日 22時20分
-
年末年始にやっておきたい新旧【NISA】の見直し、適切なメンテナンスをする方法
MONEYPLUS / 2024年12月17日 7時30分
ランキング
-
11時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
2裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
3悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
4松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
-
5理想の体形や収入がいつまでも手に入らない理由 強い願いも「無意識」に打ち負かされてしまう
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください