【NISA つみたて投資枠“積立日”問題】「月初は避けたほうがいい」の説があるが…本当に“損得”は生じるのか?
Finasee / 2024年8月30日 18時35分
Finasee(フィナシー)
ネットでよく見かける「積立の買付日、月初は避けたほうがよい」説
NISAのつみたて投資枠で投資信託を積み立て買付する際、金融機関によっては積立日を選べる場合があります。
さて、そうなった時、あなたはいつを買付日(積立指定日)にしますか?
実は、いつを買付日に設定するかによって、有利・不利があるという意見を、結構耳にします。そのひとつとしてよく聞くのが、「毎月第1営業日は、クレカ積立の多くが投資信託の買付日にするため、基準価額が高くなりやすい。他の日を買付日にした方がよい」というアイデアです。
理屈としてはそうなります。
たとえば毎月第1営業日に、NISAのつみたて投資枠を経由した資金が投資信託を買い付けたとします。
すると、その投資信託は組み入れる株式や債券を、それぞれのマーケットを通じて買い付けるため、マーケットの需給がタイトになり、ファンドに組み入れるために買い付けた株式や債券の価格が値上がりします。
投資信託の基準価額は、その日の取引を終えた段階での株価や債券価格をベースにして算出されるので、ファンドに組み入れた株価や債券価格が高止まりしたままだと、当然、基準価額も高くなります。つまり高値をつかまされることになります。だから不利だ、と言いたいのでしょう。
投資信託や年金ファンド、ヘッジファンドなど、巨額の資金で株式や債券を売り買いする投資主体が、自らの売買によって株価や債券価格を動かしてしまうことを、「マーケットインパクト」と言います。
本来売り買いできたはずの価格が動いてしまうわけですから、その動いた分が隠れたコストになります。そのため、運用サイドからすれば、マーケットインパクトをできるだけ最小限に抑えることも、リターンを稼ぐうえで重要になってきます。
個人投資家のマネーは「マーケットインパクト」を持つのだろうかでは、クレカ積立の買付日が集中すると言われている毎月1日営業日を投資信託の買付日にすると、本当に高値をつかまされるのでしょうか。
これは某FPさんが数年前、ネット記事でそのようなことを書いていたのが、独り歩きしたのではないかと推察します。
そこには「月末や月初といったキリのいい日よりも、あえて中途半端なキリの悪い日にしたほうが、運用成績は若干よくなるかもしれません。理由は、多くの人が『キリのいい日に買いたい』と思うと、その日は株価が上がって割高になる可能性があるからです」と書いてあったのですが、NISAを通じて買い付けられる資金に、そこまでマーケットに強いインパクトを及ぼすだけの力があるかどうかを、まず考えるべきでしょう。
金融庁が定期的に公表している「NISA口座の利用状況調査(2024年3月末時点)」によると、NISAを通じて投資信託を購入した金額は、2024年1月の月初から3月末までで3兆5048億2810万円です。
ここには成長投資枠で買い付けた分も含まれているので、定額積立購入だけでなくスポット購入もあります。したがって一概には言えないのですが、細かい数字が補足できないので、ここでは一応、投資信託の購入金額をすべて積立投資と考えます。すると、3カ月間で買い付けられた3兆5048億2810万円の1カ月平均額は、1兆1682億7603万円になります。
とはいえ、この1兆1682億7603万円の買付が、毎月第1営業日に集中するとは限りません。なかには他の買付日を指定する人もいるはずです。そこで、これは何の根拠もないのですが、このうち半分が第1営業日に買い付けると仮定すると、その日の買付額は5841億3801万円になります。
では、この5841億3801万円にどれほどのマーケットインパクトがあるのかを考えてみたいと思います。
確かにこの額が、時価総額で1000億円程度の中型株式1銘柄に集中したら、とんでもないことになります。株価は当分の間、ストップ高が続いて値が付かない状態になるでしょう。
もちろんそんなバカな運用をするはずもなく、入ってきた資金はさまざまな投資対象に分散されます。国内株式市場だけでなく、国内債券市場や海外株式市場、海外債券市場にも分散されます。
ちなみに、東証プライム、スタンダード、グロースの各市場を合計した1日平均売買代金は、2023年度が約5兆円です。また、国債店頭市場の1日平均売買代金が16兆6950億円なので、株式と国債だけで1日平均売買代金の合計額は、21兆6950億円になります。
5841億3801万円の買いがあったとしても、株式と国債の売買代金合計額に占める割合は3%にも満たないので、マーケットインパクトは軽微といってもよいでしょう。
さらに付け加えるのであれば、上記はあくまでも国内マーケットを前提にしていますが、実際にNISAで投資信託を買い付けている人のなかには、オール・カントリーやS&P500といった海外の指数に連動するタイプをメインに買っている人も少なくありません。
古い数字しか取れなくて恐縮ですが、2022年度の米国株式市場の売買高は44兆3158億9100万ドル、年度の営業日数が238日なので、1日平均の売買高は1862億122万ドルです。これを1ドル=140円で円建てにすると、26兆681億7117万円になります。
つまり、国内株式+日本国債+米国株式の1日平均売買代金は47兆7631億円ですから、そこに5841億3801万円の資金が投げ込まれたとしても、マーケットインパクトなど皆無に等しいといっても過言ではないでしょう。
積立日を選ぶより、もっと大切なことがある積立投資で大事なのは、タイミングを計ることではありません。もっとも大事なのは、継続することです。継続すれば、基準価額が下げていく局面で、より多くの口数を買い付けられます。
その点、確かに基準価額が上がらないタイミングで買えれば、長期的に考えてパフォーマンスの改善につながると考えることもできますが、先に検証したように、恐らくNISAの口座を通じて買いつけられている金額程度では、マーケットを大きく動かすような影響力はほとんどないと思われます。
マーケットが大きく下げたとしても、そこで怖くなって投資を止めてしまうのではなく、淡々と継続させていけば、マーケットインパクトを避けてベターな積立日を選ぶことによって得られるプラスαのリターンよりも、はるかに大きなリターンが期待できるはずです。
鈴木 雅光/金融ジャーナリスト
有限会社JOYnt代表。1989年、岡三証券に入社後、公社債新聞社の記者に転じ、投資信託業界を中心に取材。1992年に金融データシステムに入社。投資信託のデータベースを駆使し、マネー雑誌などで執筆活動を展開。2004年に独立。出版プロデュースを中心に、映像コンテンツや音声コンテンツの制作に関わる。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
株価が「上昇」でも「下落」でも得する驚きの投資術 プロに負けない投資は「3つの鉄則」を守るだけ
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 8時30分
-
「元本割れリスクがない」は誤解! 債券型ファンドは本当に安全なのか?
MONEYPLUS / 2025年1月8日 7時30分
-
新NISA「年初に一括 VS 積立」に最終結論が…!? どちらが有利かすぐに分かる「超シンプルな考え方」
Finasee / 2024年12月25日 11時0分
-
日経平均は2025年に4万5000円までスルスル上がる…経済評論家が「その後も長期的に上昇基調」と読む納得の理由
プレジデントオンライン / 2024年12月19日 7時15分
-
アングル:日本株需給に構造変化、想定外の新NISA効果 下値抵抗で存在感
ロイター / 2024年12月18日 15時9分
ランキング
-
1裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
21時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
3悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
4理想の体形や収入がいつまでも手に入らない理由 強い願いも「無意識」に打ち負かされてしまう
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時15分
-
5松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください