1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

BOOK 親の就労を保証、子供の成長を促す社会・経済的インフラ 最前線で格闘する実態聞く 萩原和也さん『知られざる<学童保育>の世界』

zakzak by夕刊フジ / 2024年10月13日 10時0分

「知られざる<学童保育>の世界」(夕刊フジ)

待機児童問題が保育園で勃発したのが約10年前。それが小学生にスライドした形で現在、学童保育に不安を持つ親が多い。働く親のサポーター・学童保育所が正しく機能することで、引いては保護者だけでなく社会全体の幸福度が増してゆく――本書の著者、萩原和也氏はそう説く。学童保育運営支援アドバイザーとして最前線で格闘する実態を聞いた。

法律で規定されず

――「学童保育」とは仕組みであって制度ではないそうですね

「ええ、学童保育という制度が法律に規定されているわけではないのです。学童保育を行う場所が一般的に学童保育所と呼ばれますが、二つのタイプがあります。一つは児童福祉法で定める『放課後児童健全育成事業』を実施している施設『放課後児童クラブ』を指します。子供を〝預かる〟のではなく、安心・安全な場を提供して成長を〝支援・援助〟するのが目的のこの児童クラブが学童保育所だとほぼ理解されているし、そう呼ぶ地域も多いです。小学1年生から6年生が対象ですが、地域によっては3年生までとか、4年生までとなっています」

――もう一つは

「子供を〝預かる〟という目的に加えて、学校の成績を上げるための学習を提供したり、スポーツやダンス、プログラミングや食育など子供向けのカリキュラムを用意している施設があります。よく『民間学童保育所』と呼ばれています。送迎や食事提供などの追加サービスが充実していることもあって費用が高い。月5万円から10万円近い施設もあります」

<日本死ね>で前進

――少子化なのに学童保育所は不足気味

「共働きの家庭が増え学童保育の利用者が増えているにもかかわらず、少子化だからと自治体が施設の整備に乗り気ではないんですね。また昔に比べ地域のコミュニティー機能が薄くなり、子供の見守りができにくくなっています。学童保育は親の就労を保証し経済活動を支える仕組みであり、一方で子供たちが人として成長していく場所。私が、学童保育は社会的・経済的インフラだと考えるのは、こうした役割を持つからなんです」

――SNSへの投稿<保育園落ちた日本死ね>(2016年)は社会的反響を呼びました

「あれは小学校に入る前の未就学児が対象の保育所不足を訴えたもので、投稿を機に保育所の待機児童対策は全国で一気に前進しました。ですが、学童保育所不足はいまだ解決されません。いまや待機児童は保育所より学童の方が圧倒的に多く、コロナ禍の時期を除いて学童保育の待機児童数は年々増えているのにです。小学1年生で入所できない〝小一の壁〟問題以外にも、学童保育が利用できなくなる小学4年の待機児童の〝小四の壁〟問題も深刻です」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください