何だこの計算器みたいなの? Googleロゴが怪しい計算尺みたいになっている理由
ガジェット通信 / 2012年6月23日 13時0分
「おお!この鍵盤弾けるぞ!Googleロゴがシンセサイザーになっている理由」で紹介したように、Googleはたまにトップページのロゴを変える。今、Googleにアクセスすると、トップページのGoogleロゴが何やら怪しげな計算器か計算尺のようなものに変わっているのに気づくだろう。
この計算器みたいな怪しげなモノ、アラン・チューリング(1912年6月23日~1954年6月7日)という数学者が考えた「チューリングのアルゴリズムゲーム」を解くことができるようになっている。簡単なパズルみたいなものだ。そう、今日はアラン・チューリングの生誕100年を記念してGoogleロゴがチューリングに関連したモノになっているというわけだ。アラン・チューリングは現代のコンピュータの基本を考えた言わば生みの親みたいな存在でもある。
このアルゴリズム解読機は、右上に出ている数字と同じになるように数字と矢印を組み合わせることで解いていくことができるようになっている。マウスクリックで遊べるので何度でもチャレンジできる。全部で6問出題され、正解するとGoogleロゴに色が付いて行くようになっている。全問正解するとどうなるのかは、正解してからのお楽しみ!
(http://news.livedoor.com/article/detail/6686840/)
※表示 - 改変禁止 2.1 日本 (CC BY-ND 2.1)
この記事に関連するニュース
-
倉庫で見つかったこれは何? 今は手に入らない貴重な物、設計や測量に使われたんだって
まいどなニュース / 2025年1月31日 7時20分
-
「共通テスト国語」東大生から"疑問噴出"の中身 これって国語の試験?新たに追加された第3問
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 13時10分
-
分数の割り算はなぜひっくり返して掛けるのか? 子どもに聞かれてわかりやすく説明する方法
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 18時0分
-
サクトレシリーズ第一弾であるITパスポート試験を効率よく学習できるモバイルアプリ「サクッとITパスポート過去問演習【サクトレ】」をリリースしました
PR TIMES / 2025年1月14日 11時15分
-
算数好きになる「ナンプレ」で身に付く4つの力 算数や数学を学ぶ上で大事な土台を作る役目も
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 9時30分
ランキング
-
1X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 19時13分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
4ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
5ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください