1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

「どうやったらマラドーナに勝てるか」監督・風間八宏の原点

ゲキサカ / 2018年3月29日 7時0分

―「自分で見つける」のが大切なんですね。
風間 結局、基本技術は自分で考えて練習するしかありません。私も小さい頃から体は決して大きくなかったので、どうすれば他の子たちに負けないか、効率良くボールが蹴れるか、疲れないか、いつも考えながら、小学生の頃は毎日練習後に2時間くらいずっと一人で壁に向かってボールを蹴っていました。トラップについては、子供たちに教えるときに私はよく「音がしないように止めてみな」と言います。こう言うと、子供たちはゲーム感覚でボールを止める練習を始めます。音を小さくするためには、トラップのときボールと足が触れる面積を減らしていく、つまり点でボールを止めるようにしていけばいいのです。点で止めるように練習すると、足が届く範囲が広がるし、ボールがどこにあってもその点でボールにさわれば止められるようになっていく。これを続けていれば間違いなく上手くなります。

―だんだん自分の足と話ができるようになるということ?
風間 「止める」「蹴る」を正確にやろうと意識していると、自分の基準が徐々に厳しくなっていきます。例えば止めたあとの自分のボールの置き場所の10センチの「ズレ」に気づくようになります。なぜ今日はダメなのか、感覚的には、自分の足と話し合うようになります。こうやって技術的に自分と向き合っている選手は必ず上手くなれるのです。

―見て、考える。そして自分と向き合う作業が成長を呼び込んでいく、と。
風間 僕はよく言いますが、なぜ足でボールをつかめないんだろうっていう発想から、手と同じように足でも扱いたいと思って技術を追求してきました。そうなると「これがキックです」「これがトラップです」と教えられてそのとおりにやれたとしても、もっとうまくしたいと思うようになります。指導者に「いいぞ」と言われて満足してしまったら、そこで止まってしまいます。もっと上手くしたいと望むことで、ちょっとでも自分を伸ばせることができます。

―あくまで自分がどう望むか、ですね。
風間 小さいころ、指導者に右を抜いてゴール左に決めなさいと言われたら、逆に左を抜いてゴール右に決めようとするタイプでした。ゴールという答えが同じであれば、式は自分のやり方でやればいいんだ、と。その意味でも是非、サッカーの試合を見て、自分が上手くなるヒントにしてもらえばいいなと思います。特にグランパスの選手はどんどん変化を続けていますから、見続けていると楽しいと思います。

(聞き手 二宮寿朗)

風間八宏 名古屋グランパス監督。1961年清水市生まれ。清水市立商業高校3年時にワールドユース代表、筑波大学時代に日本代表。大学卒業後ドイツで5年間プロ生活を送る。帰国後サンフレッチェ広島でJリーグ日本人第一号ゴールを決め、主将としてステージ優勝に貢献。1997年桐蔭横浜大学監督を皮切りに、筑波大学、川崎フロンターレで指揮を取り現在に至る。著書に『伝わる技術』(講談社現代新書)などがある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください