1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

認知症の親を責めてはダメ…わかっているけど気持ちを抑えられない【第一人者が教える 認知症のすべて】

日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2024年5月28日 9時26分

写真

ストレスが症状を進ませてしまうことも…

【第一人者が教える 認知症のすべて】

「怒りたくないのに、この間も怒ってしまいました。大反省して、いま落ち込んでいます」とため息をつくのは、95歳になる認知症のお母さんと2人で暮らす大阪府在住の女性です。

 認知症に関する本や雑誌を読むと、必ずといっていいほど「認知症の人に対し、怒ったり責めたりしてはダメ」と書いてあると思います。

 認知症の人は、いろいろ忘れてしまうことや、以前のような自分ではなくなってしまったことなどに不安を覚えています。それを怒られたり責められたりすることで、より一層不安が増し、怒りで不安を紛らわそうとしたり、萎縮して、できることもできなくなってしまうことは珍しくありません。認知症でなくても、怒られたり責められたりすると、嫌な気持ちになりストレスが蓄積されるでしょう。

 認知症でも同様で、そのストレスが認知症の症状を進ませてしまうケースもあります。

 また、認知症では記憶力が低下しますが、感情記憶は残りやすい。「この人はいつも怒る」という記憶が残り、例えば「病院で診てもらおう」「薬を飲もう」という提案を、拒否されてしまうことも。本人の言い分をまずは受け入れ、不安を取り除くことがベターですが、冒頭の女性は「期間限定ならそれもできます。でも毎日のことですから、いつもいつも仏様のような自分でいられません」と苦笑します。

 私は、ご家族同伴で認知症の患者さんとお話しすることが多い。そんな時、患者さん、ご家族双方の困りごとを聞き、患者さんがどうしてそういう行動に至っているのかをご家族にお話しするケースがよくあります。

 患者さんがご家族への感謝の言葉をぽろっとこぼすこともしょっちゅう。そういう時間を重ねることで、ご家族は認知症についての認識を深め、患者さんの行動には意味があると理解し、さらに患者さんを大切に思う気持ちを再確認する。

 診察の場は、ご家族が気持ちを吐き出す場でもあります。

 そうやって、むやみに怒ってしまうことを回避していくのです。

認知症の母親が物を散らかすのはなぜ?

 ただ、大阪府在住の女性、実際はご本人が言うほど、怒ってばかりではありません。

 現在介護中、または介護経験がある仲間が周囲に何人もいて、情報を共有したり、愚痴を言い合ったりできることが大きいのだと思います。

 そんな仲間とのやりとりで、気づきを得たことのひとつが「お母さんが部屋を散らかすのはなぜか」だそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください