知性は老いず 加齢とともに変化する人間の脳
GIGAMEN / 2015年8月8日 15時0分
人間はあるピークを過ぎるとそれ以降加齢とともに能力は衰える。これはある意味常識であり、どんなスポーツ選手も必ずいつかは引退する。しかし、それは肉体の話。人間の脳は加齢と共に「変化する」が「衰えはしない」という研究結果があるのだ。
処理スピードは20歳がピーク
マサチューセッツ工科大学のジョシュア・ハーツホーン氏の行った調査によると、人間は加齢によって鈍る面と逆に鋭くなる面の二つがあるという。他人の名前や顔を覚える能力は若い頃にピークを迎えるが、語彙力や状況を分析能力はある程度歳をとってからも成長し続けるのだ。
ジョシュア・ハーツホーン氏は過去に知能テストを受けた経験のある2500人を対象にそのスコアを再分析すると共に推理や記憶、社会的知性に関するテストを行った。
その結果、計算スピードや過去の記憶を思い出す速度については10代後半から20歳前後に人はピークを迎えることがわかった。また、一度にどのくらいの記憶を操作できるか(同時並行的に作業を行う能力)については20代半ばが最も高く、その後30代後半以降は衰えることがわかった。
感情的知性は70歳まで伸びる
その一方で、感情的知性が発達し始めるのは30代後半以降だ。感情的知性とは例えば写真に写った人の表情を見て、その人が何を考えているかを見抜いたりする能力である。これは高度な協議や交渉を上手くまとめあげるためには必須の力と言える。
感情的知性は40歳前後でピークを迎えるがその後60歳代までほとんど低下しない。また、同じく語彙力も70歳までは伸び続けるようだ。
加齢によって脳の瞬発力は衰えるが、別の力はたしかに発達し続ける。日本では団塊の世代と呼ばれる人々が65歳以上となり大量に引退した。目の上のたんこぶが消え去ってホッとしている人も多いだろう。だがしかし侮る事なかれ。奴らの脳みそはまだまだ元気なようである。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
男性は72.6歳、女性は75.3歳でやってくる…和田秀樹「ヨボヨボ老人と元気ハツラツ老人」を分ける決定的違い【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月21日 9時15分
-
遊ぶ時間を犠牲にしても…「幼児の早期教育」あまりに短い、有効期限【モンテッソーリ国際資格保持者が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 13時15分
-
線虫による実験で脳が老化する仕組みの一端を解明 名大
財経新聞 / 2025年1月15日 9時50分
-
実年齢より15歳老けて見える人、10歳若く見える人…60歳以上で大きな違いが出てしまう「老化の元凶」とは【医師・和田秀樹の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月5日 7時0分
-
和田秀樹「60歳からでも脳はどんどん発達する」 自分の限界を決めてしまうのはもったいない
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 7時0分
ランキング
-
1いつもと違う「オナラの臭い」がしたら要注意…お酒好きの人が意識するべき"腸が求めている意外な栄養素"
プレジデントオンライン / 2025年1月22日 17時15分
-
2認知症リスクは3倍、寿命は10年縮まる…「悪口を言う人」に最低最悪の人生が待っている科学的理由
プレジデントオンライン / 2025年1月22日 16時15分
-
3サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
日刊SPA! / 2025年1月21日 15時53分
-
4「エンジンブレーキは迷惑行為!」で物議を呼んだ「エンブレ問題」って何!? そもそもなぜ「エンジンブレーキ」は存在し、どう使うべきなのか?
くるまのニュース / 2025年1月22日 16時40分
-
5優先席に荷物を置いて大騒ぎする“中国人観光客”。注意した高校生に5人がかりで罵声を浴びせ…助けに入った“意外な人物”
日刊SPA! / 2025年1月22日 8時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください