【タイ】訪日タイ人旅行客は団体から個人が主流に
Global News Asia / 2015年10月25日 9時0分
2015年10月25日、本年度7から9月期の外国人旅行客の消費動向レポートが観光庁より発表され、タイ人旅行者の消費は前年同時期と比べ11.9%増で、団体よりも個人旅行が全体の7割を占めていることがわかった
観光庁は四半期ごとの訪日外国人消費動向調査というレポートを発表しているが、7月から9月の速報値が発表されている。
その中で今年7月から9月の3カ月間に日本を訪れたタイ人は、11万7552人で前年比13.8%増だった。旅行中の消費金額は平均13万5207円で、韓国6万6577円、台湾10万4395円を上回っていることがわかった。
また、旅行方法も団体ツアー20.2%や個人パッケージ旅行3.8%よりも、個人手配旅行が76.1%と圧倒的に多い事もわかった。これは、訪日回数も初めてが29.1%なのに対して、2回以上が61.9%とリピーターが非常に多いことの現れと見られる。中には10回以上が9.4%と1割近くいることもタイ人の親日ぶりを物語っている。
こうした動向から推察される事は、規制や束縛を嫌うタイ人は、一度は団体ツアーで訪れたあと、2回目以降は自分で手配してやって来ているという事だ。
今のところ、日本を訪れたタイ人からあまり不満の声は聞こえて来ないが、標識や案内に英語すら無いものもまだまだ多い状況を、早く改善して欲しいと思う。
また、北海道など特にタイ人が多く訪れている地方などでは、タイ語のパンフレットを用意するなどの対応が進んでいる。タイ人旅行者を巡っては、バンコクで誘致合戦の様相も呈している。
食べ物や美しい風景をアピールするのもさることながら、個人でも安心して旅行できるという環境を整える必要があるのではないだろうか。
【執筆 : そむちゃい吉田】
この記事に関連するニュース
-
メーデー連休の旅行者は延べ2億人!最も熱い連休が迫る―中国
Record China / 2021年4月18日 6時0分
-
インバウンド消滅から1年 京都の「オーバーツーリズム問題」解消に期待する声も
NEWSポストセブン / 2021年4月10日 7時5分
-
タイ政府、プーケットでワクチン接種を先行実施 隔離措置緩和前に
ロイター / 2021年4月5日 11時10分
-
旅行業界の過酷な状況があらわ…訪日外国人約87%減少の打撃
日刊サイゾー / 2021年4月4日 20時0分
-
タイ観光部門、コロナ禍による雇用喪失は約145万人=業界団体
ロイター / 2021年3月30日 15時19分
ランキング
-
1バイデン大統領と菅首相は実は中国問題で決裂!? 日本の官製報道では見えない日米首脳会談の「同床異夢」
NEWSポストセブン / 2021年4月18日 7時5分
-
2韓国外相、福島処理水問題で米に協調要請 米特使は「介入せず」
産経ニュース / 2021年4月18日 14時44分
-
3韓国で日本の水産物ボイコット、その徹底ぶりに中国ネット驚く
Record China / 2021年4月18日 9時0分
-
4最大150人の米外交官追放の可能性も警告、ロシアが米制裁に報復
読売新聞 / 2021年4月18日 18時23分
-
5【日米首脳会談】隠せぬ日米と韓国・文在寅政権の温度差
産経ニュース / 2021年4月17日 16時44分