1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. アジア

【ミャンマー】子どもたちの未来のために、学校教育支援(8)

Global News Asia / 2016年2月12日 10時0分

ロンカン中学校の子どもたちとTOOTH FAIRY歯科医師ボランティア。

 2016年2月12日、日本の歯医者さんがシャン州にやってきた(2)

 シャン州の子どもたちに歯科健診ボランティアをする日本の歯医者さんたち12人。東京を出発してから3日目の早朝、一行はインレー湖南部のモービー桟橋にいた。一般的な観光ツアーだと、湖の北端ニャウン・シュエ町の船着場からボートで小一時間の船旅に繰り出す。巨大水上寺院ファウンドーウー・パゴダや湖上の伝統織物工房を巡る人気コースだ。時折、片足立ちで器用に櫂を操るインダー族の漁師にも遭遇できる。一方、日本人歯科医師のTOOTH FAIRYボランティア一行が目指したのは、南北に細長いインレー湖の南端に位置するロンカン村だ。

 日本歯科医師会と日本財団が実施している「TOOTH FAIRYプロジェクト」は、歯科治療で不要になった金属をリサイクルして得た資金で、国内外の子どもたちを支援している。ミャンマーでは、これまでに18校の学校が建設された。前回に引き続き(※)、TOOTH FAIRYミャンマーボランティアツアーに密着する。

 5人乗りの船外機付きボートでひたすら南下すること1時間。一行はロンカン村に到着した。船着場からTOOTH FAIRYの支援で建設されたロンカン中学校までの数百メートル。道の両側に村の住民や子どもたちが歓迎の列を作り出迎えてくれた。ロンカン村には、インダー族、シャン族、パオ族、と3つの少数民族158世帯750人が暮らしている。道端は、ピンクや黄色、濃紺とそれぞれの民族衣装を身に纏った住民、緑と白の制服の子どもたちで彩られていた。

 一行は、まず村の家庭を訪問。食生活や歯みがき習慣など生活状況の調査をすることになった。今回収集したデータは、今後の問診やボランティアの指標とし、ミャンマー歯科医師会への情報提供も視野に入れていると言う。訪問先で歯科医師たちが気付いたのは、虫歯の多さに反して、歯みがき習慣はあるということ。小作農で日雇い収入が約250円の家庭でも、歯ブラシと歯みがき粉はあった。村の五日市に出店する日用雑貨店では、約50円の歯ブラシと160グラム約80円のミャンマー製歯みがき粉が購入できるそうだ。ただし、今回の訪問先では、歯みがきの頻度は1日に1回。また使用している歯ブラシは長いこと取り替えられておらず、完全に開ききっていた。さらに、大人になると「コンヤ」と呼ばれる口の中が真っ赤になる噛みタバコの愛飲者も増え、歯の着色が目立った。歯みがき習慣はあっても、正しく磨けていないケースが多いようだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください