【カンボジア】シハヌークビル港に電子海図ーJICA
Global News Asia / 2017年2月3日 9時0分
2017年1月20日、JICAカンボジア事務所が発行する「カンボジアだよりNo65」に『「海のカーナビ用データ」電子海図をシハヌークビル港に』と題する記事が掲載された。
(記事)『●「海図」とは?
陸上に山や谷や川があるように、海底にも「でこぼこ」があります。ただ、水面に顔を出すほどの隆起でない限り、地上や水面から見ただけでは その様子を把握できず、座礁などの事故の原因にもなります。 海底の地形や水深、施設などを調べて地図にしたものを「海図」と呼びます。海図は、航海の安全を確保するために欠かせない道具です。 特に、外国の船が頻繁に出入りするような国際貿易港では、海図がなければ船は安全な寄港ができず、港の国際競争力は著しく低下します。 カンボジア唯一の国際深水港、シハヌークビル港では長い間、冷戦時代に作成された紙の海図だけを使っている状態でした。それは、冷戦時代前にあったフランス作成の海図と、その後旧ソ連が作成した海図の情報を寄せ集めて再編集したもので、正確さに欠けるうえにアップデートもされておらず、このままではシハヌークビル港の国際的な信頼性が低下 する恐れがありました。 さらに2012年7月以降、基準を満たす新造の客船とタンカーには「電子海図情報表示システム(ECDIS」の搭載が国際的に義務付けられ、国際仕様にのっとった電子海図、つまり「 海のカーナビ用データ」が必要となりました。この動きは、既存の船舶にも広げられる予定で、最新の測量に基づく電子海図の作成が必須となっていきました。そこで、カンボジア政府の依頼を受けたJICAは2013年「電子海図策定支援プロジェクト」に着手しました。
●40年余りを経て再出発した支援
実は、日本がカンボジアの海図作成を支援するのは、これが初めてではありません。 1970年代に、JICAはカンボジアから技術者を招いて、水路測量の研修を半年間実施しました。しかし人材育成は内戦のために中断。その後、1991年に内戦は終結しますが、戦後復興のなかで海図の策定は後手に回り、他国よりも数十年遅れた状態が続いてしまいました。 今回のプロジェクトや、その直前に再開した 水路測量の人材育成事業は、両国が、40年以上前に取り組んだテーマの再チャレンジです。技術の中身は日々進化していますが、「地図や海図をつくる技術は、いつの時代も国の発展の基礎を担う大切なもの」とプロジェクト専門家の穀田昇一さん(朝日航洋株式会社)は言います。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「中山大学極地号」科学調査船、渤海の結氷エリアで衛星・ドローン・船による合同観測を完了―中国
Record China / 2025年2月5日 20時30分
-
地震隆起で“新漁場の可能性” 砂場から岩場に 海底測量で判明
テレ金NEWS NNN / 2025年1月31日 19時32分
-
能登地震、海底が最大5m超隆起 新たな岩礁形成も、漁業復興に道
共同通信 / 2025年1月31日 18時55分
-
~浅海域の地図を作る「海の地図PROJECT」緊急調査報告~ 能登半島地震後の海底隆起により新たな岩礁が出現
PR TIMES / 2025年1月31日 18時15分
-
大阪みなと海洋少年団の子どもたち、フェリーで門司港へ - 「船員確保チャレンジ事業」採択を受けて
マイナビニュース / 2025年1月21日 18時19分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の「ガザ所有」は国際法違反の可能性…ジュネーブ条約で強制移住を禁止
読売新聞 / 2025年2月5日 20時48分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください