1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. アジア

【フィリピン】狂犬病事情・ミンダナオ島オサミス発信

Global News Asia / 2024年1月28日 11時0分

我が家の周りにも沢山の野良犬がいます。やせ細ってはいないので誰かが餌は与えているのでしょうが、首輪もせずにケアはされていません。当然動物病院など連れて行ってもらえないので、狂犬病ワクチンも注射されていません。

 2024年1月28日、フィリピンの旅行、滞在で気になるのが狂犬病です。日本では1956年を最後に狂犬病の発生がありませんが、フィリピンでは推定ですが毎年300~600人が狂犬病で死亡しています。(厚生労働省のWebサイトの情報)。

 私が訪問したオサミスのアニマルバイトクリニックでは2023年の10月から12月の3か月間で271人が犬や猫の嚙みつきによる暴露後ワクチンの注射を受けています。フィリピンではまだ現実の脅威として人々は犬や猫など動物と接しなければならないのです。

 フィリピンの街中を歩いていると首輪もしていない野良犬がたくさん歩いています。私の家の周りにも沢山の野良犬がいます。多くの野良犬はおとなしく近づいても人を避けていますが中には激しく吠え続ける犬もいます。ある犬は檻がら脱走して沢山の人を噛みつけて、今では折から出してもらえません。もし狂犬病に感染していれば人にも他の犬にも多くの被害が出ていた事でしょう。

 そして狂犬病の厄介なところは、狂犬病に感染している動物は初期段階では症状が現れず、見た目だけで狂犬病の有無を確定することが出来ない所に有ります。そこでフィリピンで旅行、滞在する際、野良犬や他の動物との接触には気を付けるべきなのです。
 
 もし犬や猫に噛まれたら最寄りの病院またはアニマルバイトセンターへ行き、暴露後ワクチンを注射してもらう必要が有ります。フィリピンでは噛まれた後に0日, 3日, 7日、最後が28日の合計4回の注射が推奨されています。オサミスの私立病院では1回3,000ペソ、合計12,000ペソが必要です。もしPhilHealthに加入していれば3000ペソの公費負担が有り自己負担が軽減されます。

 PhilHealthとはフィリピンの国民健康保健になります。在留カードなどを持つ外国人でも加入でき退職者の場合は年間 15,000 ペソの保険料で加入できます。

 このPhilHealthのサポートセンターはFacebookメッセンジャーで24時間健康に関する様々な質問に答えてくれます。Philippine Health Insurance CorporationがIDです。滞在先のアニマルバイトセンターやワクチン接種可能な病院の所在地を事前に調べておくのが良いでしょう。パブリック病院などは暴露後ワクチンの在庫を切らしていることが時々あるそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください