生きていることは楽しいと思わない…小学生の12%、日本で子どもの「抑うつ」が増えているワケ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月28日 12時15分
(※写真はイメージです/PIXTA)
近年、抑うつの症状がみられる子どもが増加傾向にあります。これは、さまざまな社会的変化などの要因が複雑に絡み合っていると考えられています。子どもの抑うつは、本人の心身だけでなく、社会全体にも大きな影響を与えます。学業成績の低下や不登校といった教育問題だけでなく、将来的な労働生産性の低下や、医療費の増大といった経済的な負担も生み出す可能性があります。また、抑うつは、自殺リスクを高めることにもつながり、社会全体にとって大きな損失となるでしょう。本記事では、子どもこころ専門医・指導医である舩渡川智之氏監修の書籍『思春期の子の「うつ」がよくわかる本』(大和出版)から、子どもの抑うつについて解説します。
10代の問題の根底にうつ病未満の抑うつがある
お子さんにつき添い児童精神科を訪れた多くの親御さんは、戸惑った様子を見せることがあります。思春期は誰もが経験するものですが、時代の変化とともに子どもの心の問題も変化しているからでしょう。
持続的な抑うつが増えている
思春期は精神的に不安定になりやすく、昔から子どもに抑うつが見られることはありました。けれども10代の抑うつは、一過性の症状とされてきました。ところが最近のデータは、10代の子にも成人と同じような持続的な抑うつも増えていることを示しています。
「世界子供白書2021」によると、10代の若者の13%以上が心の病気と診断されており、その4割が不安や抑うつです。また、日本では小学生の約12%、中学生の約15%が抑うつを示しているという報告があります。その多くは持続的に抑うつ状態にあり、「生きていることは楽しいと思わない」という答えが多く見られたといいます。
令和5年版(2023年版)の自殺対策白書(厚生労働省)によれば、日本は先進7ヵ国のなかで10~19歳の死因の1位が自殺だという報告もあります(他国は事故が1位)。
成長を急かされる社会では抑うつを感じやすい
思春期のうつ病増加の背景には、国際的な精神医学の判断基準DSM(アメリカ精神医学会)で、うつ病に該当する範囲が広がっているという要因もありますが、現代の社会的変化も見逃すことはできません。成人のうつ病では「自分の帰属する社会で責任をまっとうしなくてはいけない」という精神的負担が要因として挙げられます。かつては子どもがこうした負担を感じることはあまりありませんでした。
ところが現代では、少子化や情報化といった社会変化により、子どもたちは早い段階から競争にさらされ、成功や成長を求められるようになりました。子どもの発達スピードは、個々に異なります。本来なら周囲の大人が、1人ひとりの成長を見守り、社会に送り出してあげなければなりません。
しかし現代社会は、集団生活のなかで横並びであることを求め、本人のスピードを無視して成長を急かします。子どもが混乱や葛藤を抱え、精神的負担を感じやすくなるのも無理はありません。さらに、いじめや虐待(肉体的な暴力だけでなくネグレクトや両親の不和、過剰な教育の要求なども含む)などが加われば、状況は悪化します。発達途上の脳に長期的にダメージが加わり、ストレス反応を起こし、感情コントロールや記憶、学習が困難な状態になることもあります。
深刻化した問題の最後にうつ病の症状があらわれる
ただ、実際の医療現場で「うつ病」と診断するケースが多いかというと、そうでもありません。精神疾患を診断するとき、前述したDSMなどの国際的な診断基準に照らし合わせますが、うつ病と診断するには2週間以上持続的に抑うつ状態が継続しているかどうかが問われます。子どもの場合。その間に別の問題が起こることが多いのです。
食事がとれなくなり、体重が減っていれば摂食症の診断が、四六時中ネットやゲームをやり続けていればゲーム依存が先行して
舩渡川 智之
子どもこころ専門医・指導医
この記事に関連するニュース
-
Q. 気持ちが落ち込みます。「うつ病」でしょうか?(40代・女性)【精神科医が解説】
オールアバウト / 2025年2月4日 20時45分
-
弟が生まれたころ、母親が…35歳・パニック症に苦しむ福祉施設職員が、医師から指摘。病気の原因かもしれない「幼少期の出来事」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 15時15分
-
65歳以降「幸せホルモン」が減退…和田秀樹が「シニアの病で最も怖い」と説くうつ病を防ぐために摂りたい食材
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 15時15分
-
くり返す精神疾患の原因になる「親との愛着関係」 大人になってから克服するには?
PHPオンライン衆知 / 2025年1月28日 11時50分
-
振り返ればあれは教育虐待だった…「なぜできないの」「一番でなければダメだ」加熱する受験戦争、熱心な親に心を引き裂かれる子どもたちの悲鳴
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 16時15分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください