お姉ちゃんでしょ!…幼稚園で先生を無視、友だちとのケンカが増えた娘。やがてもとの活発で優しい子に戻った「母の対応」【医師が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月3日 15時15分
(※写真はイメージです/PIXTA)
「愛着障害」とは正確には小児に限られた病名です。大人の場合、愛着障害とはいえないため、精神科医・村上伸治氏は広く「愛着の問題」と呼んでいます。現代社会の病「大人の愛着障害」とは? 本記事では、同氏監修の書籍『大人の愛着障害: 「安心感」と「自己肯定感」を育む方法』(大和出版)より一部を抜粋・再編集し、愛着に問題が生じる原因を解説します。
普通の家庭で育てられていても…
虐待などの不適切な養育環境ではなく、まったく普通の家庭で育てられたにもかかわらず、愛着に問題を抱えている人が実は少なくないのです。
些細な誤解で親子の距離が広がってしまった
もっとも典型的なのは、神経発達症(発達障害)がみられる子どもの場合です。
愛着関係は相互のやりとりで形成されます。ASD(自閉スペクトラム症)がある場合、他者に関心を向けるようになるのは小学生以降になることが多いです。愛着形成に重要な生後3歳前後までの時期では、他者との情緒・相互的交流がまだあまり育っていないため、親との愛着関係形成が困難になります。
また、発達の問題がなくても、些細な誤解がきっかけとなり親子関係にボタンのかけ違いが生じ、それが長期化し、親子の距離が広がってしまった可能性も考えられます。目立った衝突や葛藤がないため、親も子も自分たちのあいだにある溝を、なかなか自覚できません。
基本的安心感や自己肯定感が乏しく、それが子どもの頃から続いているのなら、どこかに愛着の問題(広義の愛着障害)が隠れていると考えるべきでしょう。
くり返す精神疾患の背景になっている
うつや不安症などの精神疾患がくり返されるケースでは、表面化している症状だけを見るのではなく、根底にある身体の機能的な問題(発達の問題)と養育の問題(愛着の問題)にまで目を向ける必要があります。図表に示したように、精神疾患の根底には発達と愛着の問題が存在すると考えると理解しやすいでしょう。
とくに愛着は、物心のつかない、自我ができあがっていない時期に生じ、精神という建物の土台をつくります。ここに問題があると、土台の歪みが、やがて別の精神疾患などを引き起こします。
上層階や屋根が立派でも土台が弱ければ、その建物は傾いてしまいます。外にあらわれた疾患の背景にある愛着の問題に目を向け、自己理解を深めていくことは、精神疾患の根本的な治療にもつながるのです。
「お姉ちゃんでしょ!」で心を傷つけられる人も
優しかった子が急に反抗的に
ある幼稚園の女の子に妹が生まれましたが、赤ちゃん返りもせず妹をかわいがっていました。ところがあるときから急に反抗的になり、幼稚園で先生の話を無視したりお友だちとケンカしたりするようになりました。
お母さんに尋ねると「そういえば、最近妹に少し意地悪をしたことがあり、『お姉ちゃんでしょ!』と叱ったことが何度かありました」と、答えました。
恐らくこの子は叱られて、「お母さんにきらわれた」と感じてしまったのでしょう。そこでお母さんには「とにかく『あなたのことが大好きよ』と言ってあげてください」とお願いしました。お母さんは家に帰ると娘さんに謝り、「お母さんはあなたのことが大好きよ」と抱きしめてあげたそうです。
娘さんはその後しばらく甘えていましたが、やがてもとの活発で優しい子に戻ったということです。
「大好きだよ」とフォローされない人も多い
子どもにとっていちばんの関心事は「母親にきらわれないこと」です。母親にきらわれることは子どもにとって生存の危機を意味します。母親にしてみればきょうだいを平等に愛することは当たり前でも、子どもはささいなきっかけで「親にきらわれている」と感じ、そこから親の手助けを拒絶する子に変わることもあるのです。
そこで親がフォローしなければ、親子間の距離は徐々に広がり、それが原因で愛着に問題が生じる人も珍しくありません。
村上伸治
精神科医
この記事に関連するニュース
-
弟が生まれたころ、母親が…35歳・パニック症に苦しむ福祉施設職員が、医師から指摘。病気の原因かもしれない「幼少期の出来事」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 15時15分
-
くり返す精神疾患の原因になる「親との愛着関係」 大人になってから克服するには?
PHPオンライン衆知 / 2025年1月28日 11時50分
-
周囲に気を遣いすぎてしまう...生きづらさの根本にある「幼少期の親子関係」
PHPオンライン衆知 / 2025年1月23日 12時0分
-
自分が発達障害?不登校の娘を責めた母の気づき 「親子関係の影響では?」思春期外来で刺さった医師の言葉
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 7時40分
-
強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力
プレジデントオンライン / 2025年1月10日 17時15分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
3今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
524年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください